1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

日射量レポート2024 「気象衛星データでみる2024年の年間日射量」

共同通信PRワイヤー / 2025年2月3日 11時0分

日射量レポート2024 「気象衛星データでみる2024年の年間日射量」

~日射量は多くの地域で「例年並」、前年に比べ広い範囲で「少ない~並」傾向~


2025年2月3日(月)11:00

一般財団法人 日本気象協会


2025年2月3日

一般財団法人 日本気象協会


 日射量レポート2024  「気象衛星データでみる2024年の年間日射量」 ~日射量は多くの地域で「例年並」、前年に比べ広い範囲で「少ない~並」傾向~



日本気象協会では、2015年から毎年、日本全国の年間日射量を地域別にまとめた「日射量レポート」を発表し、太陽光発電や農業分野などの事業者の皆さまに参考情報として活用いただいています。10回目の今年は、日本気象協会が独自で作成している「気象衛星データを用いた日射量推定値(SOLASAT 9-Now:ソラサットナインナウ)」に基づき分析、レポートを作成しました。「日射量」という視点から、2024年がどのような1年だったかを早速振り返ってみましょう。


1.2024年は、どのような年だったのか

日本気象協会は、2024年12月に日本気象協会所属の気象予報士のうち105名の調査をもとに決定した「2024年 お天気トレンド大賞」を発表しています(図1)。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501283464-O3-40S9nn9A

図1 日本気象協会「2024年 お天気トレンド大賞」 https://www.jwa.or.jp/news/2024/12/24848/


2024年は元日の能登半島地震や、4月の豊後水道を震源とする地震、8月の日向灘地震に関連する南海トラフ地震臨時情報の発表など、地震に関するニュースが目立つ年でした。また、夏の暑さが厳しく、2023年と並び、統計開始以来歴代1位タイの記録的な暑さの夏となりました。日本への台風の上陸数は2つで、そのうちの1つである台風10号は、日本付近で移動速度が遅く、太平洋側を中心に記録的な大雨となりました。この台風の接近に伴い奄美地方を除く鹿児島県には暴風、波浪、高潮の特別警報が発表されました。


 

2.2024年の日射量 例年との比較

 図2は、気象衛星データを用いた日射量の推定値(SOLASAT 9-Now)から分析した「2024年の日射量」を例年と比較した図です。例年よりも日射量が多かった地点を暖色系(赤~黄)、少なかった地点を寒色系(水色~濃青)の色で示しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください