1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

12月の行事・イベント・記念日は何がある?カレンダーでチェック!

楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年12月6日 10時0分

写真

12月の行事・イベント・記念日は何がある?カレンダーでチェック!

12月は、師匠といえども走り回るほど忙しい季節という意味から「師走」とも呼ばれています。本格的な冬が到来し、地域によっては雪が降り積もる季節です。そんな12月は、冬らしい行事や記念日が多くある、その年の締めくくりとなるひと月です。 ここでは、12月の行事・記念日を一覧で見るカレンダーをはじめ、祝祭日や誕生石、旬の食材といった12月をより楽しむための基本情報を紹介していきます。家族との家庭行事に活かしたり、事業を営んでいる方は販促に活用する際の参考にしたりしてみてはいかがでしょうか。

12月の行事・記念日カレンダー

12月の行事・記念日カレンダー

2023年12月の主な行事・記念日をカレンダーでまとめました。家族でのお出かけやお店を経営されている方はお店の販促キャンペーンなどにお役立てください。

2023年12月の主な行事・記念日

そのほかにも、年賀状の作成や大掃除など、12月は新年に向けた準備を行う家庭が多いでしょう。

12月の目立った年中行事・記念日・風物詩

12月の目立った年中行事・記念日・風物詩

上記にあげた行事から、特に注目される12月の記念日や風物詩について詳しく解説していきます。

【8日】御事納め

2月8日の1年の農作業や年間行事の始まりである「御事始め」に対し、御事納めは、その年の農作業が終わったことを意味する行事です。地域によっては「御事終い(おことじまい)」と呼ぶところもあります。さらに、2月8日の御事始めと12月8日の御事納めをあわせて「事八日(ことようか)」と呼びます。

この日は、こんにゃく・里芋・にんじん・小豆を入れた「御事汁」と呼ばれる汁物を食べる風習がありました。

【10日】ノーベル賞授賞式

12月10日は、ノーベル賞創設のきっかけとなったスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが亡くなった日であり、本人の遺言によりノーベル賞が創設されました。

ノーベル賞は、物理学・化学・生理学医学・文学・経済学・平和の6部門で構成されており、平和賞はノルウェーのオスロで、それ以外の賞はスウェーデンのストックホルムにて授賞式が行われます。

ノーベル賞の各賞は、世界中の大学教授や専門家による受賞者の推薦により、各部門の受賞者が選ばれる仕組みです。基本的には個人に対して贈られる賞ですが、平和賞のみ団体の受賞が認められています。

【11日】ユニセフ創立記念日

1946年12月11日、国際連合国際児童緊急基金が創立されました。これは、現在のユニセフである国際連合児童基金の前身となる団体です。

ユニセフは、世界中の子供たちの命と健康を守ることをミッションに、支援の届きにくい地域を優先に、190以上の国と地域で支援活動を行っています。国際連合国際児童緊急基金は、第二次世界大戦後に家族や住む家を失い、十分な食事も取れない状況に陥った子供たちを救済するために創設されました。現在では戦争の被害を受けた子供に限らず、生活に苦しむ子供たちに幅広く支援をしています。

なお、活動のための資金源は、各国政府からの任意拠出金と個人や企業からの募金が大部分を占めています。

【13日】正月事始め

「煤払い(すすはらい)」や「松迎え」を行い、正月の準備を始める日とされています。

煤払いは、1年で溜まった汚れを払い清めて年神様を迎える準備です。一方で、松迎えとは、正月飾りに使用する門松や、おせちを作る際に使うまきなどを採りに行く日とされていました。

元々は12月中旬頃から正月準備に取り掛かっていましたが、12月13日は「鬼宿日(普段は家にいるはずの鬼が外泊しているといわれている日)」という婚礼以外の万事に大吉とされる日に該当していることから、年神様を迎える正月準備にふさわしいと13日に定着しました。

【25日】クリスマス

12月25日は、イエス・キリストの生誕を祝う日です。

日本では宗教的な要素は少なく、家族や恋人と過ごす日という印象を持つ人も多いかもしれません。しかし、キリスト教が浸透している欧米では、クリスマスは教会や家族が揃った場で祈りを捧げて過ごす人が大半です。

一般的には「クリスマスはイエス・キリストの誕生日」という認識を持つ人が多いかと思います。しかし、新約聖書にはイエス・キリストの誕生日は明記されておりません。そのため、12月25日はイエス・キリストの誕生を祝う日であり、誕生日であるという認識は実は間違いなのです。

【28日】仕事納め

年末年始休暇を前に、多くの民間企業がその年の最後の仕事をする日です。なお、官公庁では「御用納め」とも呼ばれています。

官公庁は12月29日から1月3日までを休日にするよう行政機関の休日に関する法律で定められており、その期間にあわせて、仕事納めを12月28日とする民間企業が多いようです。一般的に、仕事納めの日が休日の場合は、その前営業日が仕事納めとなります。


また、仕事納めの反対である「仕事始め」は1月4日です。しかし、仕事納めと同様に仕事始めの日が休日の場合は、一般的に、その翌営業日が仕事始めとされます。

【31日】大晦日

大晦日とは「1年の最後の月末」という意味です。旧暦では、月末のことを「晦日」または「晦(つごもり)」といい、年末最後の月末が大晦日といわれます。「晦(つごもり)」という字には「月が隠れる日」の意味があり、毎月の末日を表現する言葉とされています。

平安時代から大晦日は、翌年の豊作をもたらしてくれる「歳神様」を祀るための準備が行われてきました。歳神様は各家に訪れるとされていたため、大晦日は家族で家にこもって夜通し祈りを捧げる「年籠り(としごもり)」が行われており、大晦日の風習の由来といわれています。

現代の大晦日の過ごし方は、家族と夜遅くまで起きて「年越しそば」を食べるという家庭が多いのではないでしょうか。年越しそばを食べるのは、そばのように長く幸せな1年を過ごせるよう新年に願うことが由来とされています。

12月の基本情報

12月の基本情報

ここからは12月の基本情報をまとめていきます。二十四節気や誕生花、旬の食材など、12月をより有意義に過ごせる情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

休日・祝祭日

2023年12月の休日は10日間あります。

28日が仕事納めの場合は、2023年12月29日から2024年1月3日までは年末年始休みで連休になります。

二十四節気

12月の二十四節気は、7日の「大雪(たいせつ)」と、22日の「冬至(とうじ)」です。

大雪とは、漢字のとおり本格的な冬の到来を意味します。山では動物が冬眠に入り、日本各地では雪が降り積もるでしょう。

この頃から、厳しい寒さを示す「冬将軍」が日本に到来します。正式名称は「シベリア寒気団」といい、シベリア方面から到来する寒気が日本海側に降雪をもたらします。本格的な寒さ対策を行いましょう。

冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日を指します。冬至は生命の象徴とされる太陽の力が最も弱くなることから「死に近い日」と恐れられていました。

そこで、冬至が近づくと無病息災を願い、栄養満点のかぼちゃを食べたり、みそぎの意味合いから柚子湯に浸かったりする家庭が多いものです。

誕生石

12月の誕生石は「トルコ石」と「タンザナイト」です。

トルコ石は、青~緑色の石で、古代エジプトのファラオが自らの装飾として使用していたと伝えられています。健康と幸運をもたらすと重宝される宝石です。

タンザナイトは、20世紀に発見された比較的新しい宝石です。深みのある青から紫色で、「ビロードのような色」と表現されます。

誕生花

12月の誕生花は「赤バラ」と「ポインセチア」です。

赤バラは、その見た目の気高さから、世界三大美女の1人であるクレオパトラも愛した花として有名です。「情熱」や「愛」といった、見た目からも連想しやすい花言葉を持ちます。

真っ赤なカラーと鮮やかな緑のコントラストが美しいポインセチアは、クリスマスフラワーとしても人気です。赤いポインセチアには「聖夜」や「幸運を祈る」といった花言葉があります。

草花

12月によく見られる草花は以下のとおりです。

 

  • アザレア
  • カンツバキ
  • キンセンカ
  • サザンカ
  • ヒヤシンス
  • ローズマリー
  • ゼラニウム
  • シロツメクサ
  • マーガレット
  • バラ

寒さに強く、たくましい草花を各地で見られることでしょう。

旬の食材

12月の旬の食材は以下のとおりです。

 

  • かぼちゃ
  • キャベツ
  • ごぼう
  • 春菊
  • 大根
  • 長芋
  • にんじん
  • ちんげん菜
  • ブロッコリー
  • キウイ
  • レモン
  • さば
  • たら
  • ぶり

旨味と栄養素の高い旬の食材を取り入れて、12月の食事を楽しみましょう。

行事食

12月の行事食として、22日の冬至には「かぼちゃ」や「小豆粥」、31日の大晦日には「年越しそば」があげられます。また、25日のクリスマスには、ケーキや七面鳥を食べながらお祝いする家庭も多いでしょう。

クリスマスや大晦日など、家族で食卓を囲む場面も多い12月は、旬の食材もふんだんに取り入れた食事を楽しみましょう。

時候の挨拶

12月の時候の挨拶を、漢語調と口語調にわけて紹介します。

【漢語調】

  • 師走(しわす)の候
  • 寒冷(かんれい)の候
  • 忙月(ぼうげつ)の候

【口語調】

  • 霜が降りるほど寒い時期となりました。
  • 日増しに寒くなってまいりました。
  • 年末で寒さも厳しい頃となりました。

本格的な冬となる12月を楽しもう

本格的な冬となる12月を楽しもう

本格的な寒さが到来する12月。ついつい家にこもりがちになる人も、せっかくの冬のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

12月ならではの冬の行事やイベントは、楽天カレンダーで予定や口コミを確認してみましょう。また、お出かけをする際は楽天トラベルなら全国の宿泊施設をはじめ、レンタカーや航空機などの交通手段をまとめて予約できます。さらに、楽天カードで支払えば、楽天ポイントが効率的に貯まり、貯まった楽天ポイントを旅行費用や現地での買い物に当てることもできるでしょう。楽天グループのサービスを賢く利用し、12月ならではの行事を楽しみましょう。 

 

※この記事は2023年12月時点の情報をもとに作成しております。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください