1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

性善説では対処できない内部情報漏洩、99.99%の善良な従業員をいかに守るか

マイナビニュース / 2024年4月10日 11時49分

画像提供:マイナビニュース


「大量退職時代」の影響から増えている内部情報漏洩

「従業員が顧客情報を紛失してしまった」「退職者が企業秘密を持ち出して同業他社に転職してしまった」

残念ながら、そんなニュースが頻繁に発生しています。しかも、メディアで報じられるのは個人情報保護法や不正競争防止法に抵触した氷山の一角に過ぎず、実際には、内部関係者による情報漏洩はもっと多く発生していると考えるべきでしょう。

内部犯行の中には、単にルールを知らなかったり、注意不足でミスを犯してしまったりするケースもあります。しかし、目立っているのは元従業員・元職員や派遣社員が意図的に情報を外部に持ち出すケースです。

背景には「大量退職時代」の到来があります。

新型コロナウイルスの流行はさまざまな影響を及ぼしましたが、その一つが人材流動の活発化です。アメリカの退職率は2022年に過去最多を記録しました。また、日本でも退職率は増加の一途をたどっており、2022年には過去7年間で最多となっています。

さらに数だけでなく、質的な変化が見られることも最近の退職の特徴です。いわゆる「働き盛り」と言われる20代~50代の正社員、特に男性やエンジニア職の転職が盛んになっており、より良いキャリアや待遇を求めて転職することが当たり前になりつつあります。

これ自体は歓迎すべき傾向でしょうが、情報管理に携わる立場からは頭痛の種となりつつあります。プルーフポイントがグローバルで行った調査によると、セキュリティに責任を持つCISOのうち実に82%が「退職者が情報漏洩に関わっていた」と回答しています。

事実、この数年に発生した情報漏洩事件を振り返ってみても、退職者が内部情報・機密情報を転職先への「手土産」にしたケースが頻発しています。中には、会社間での損害賠償請求訴訟に発展したり、不正競争防止法違反で逮捕されたりする例まであります。ここまで深刻な事例に至らなくとも、前職で作成したマニュアルやガイドライン、あるいは顧客名簿などを転職先でも流用するケースは、残念ながら後を絶ちません。
「人」は最も危険な脆弱性、外部脅威よりも圧倒的に多い内部からの情報漏洩

内部犯行による情報漏洩の多発は、個別のニュースだけでなく統計データからも明らかです。

例えば、情報処理推進機構(IPA)の「企業における営業秘密管理に関する実態調査2021」によると、営業秘密が漏洩するルートとして最も多いのは「中途退職者による漏洩」となっています。次に「現職従業員による誤操作・誤認など」「現職従業員のルール不徹底」と内部関連の要因が続き、四位にようやく「サイバー攻撃」という外部の要因が登場します。このサイバー攻撃と同率で「現職従業員による金銭目的等の具体的な動機を持った漏洩」も挙がっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください