1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

"歯かせ"に聞く「正しい歯の磨き方」- 歯磨きは長時間ほどいい? すすぎは何回? 歯周病を放置するとどうなる?

マイナビニュース / 2024年6月17日 14時30分

画像提供:マイナビニュース

毎日の習慣として定着している歯磨き。しかし、正しい歯の磨き方を知らないまま、自己流で磨いてしまっている人も多いでしょう。そこで今回は、第一三共ヘルスケアのオーラルケアブランド 「クリーンデンタル」「ブレスラボ」などのブランドマネジャーを務める、"歯かせ"こと、松田一成さんに、正しい歯の磨き方や歯磨きで用いるアイテム選びなどについてうかがいました。日々の歯磨き習慣を見直すきっかけとして、ぜひお役立てください。

■歯磨きは「1回3分」「1日3回」を基本にしたい

━━歯磨きは、1回につき何分くらい、1日何回くらい磨くのがいいのでしょうか。

歯磨きにかける時間は、1回3〜5分くらいがちょうど良いと言われています。「長ければ長いほど汚れが落ちるのでは」と思われがちですが、やり過ぎると歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。

「ながら磨き」をする人もいますが、どうしてもきちんと磨けていない箇所が出てきてしまいますので、できれば鏡を見ながら、3分間はしっかりと歯磨きに集中していただきたいですね。

磨く回数に関しては、厚労省が発表している「令和4年歯科疾患実態調査」によると「1日2回」という人が8割くらいのようですが、私たちとしては、1日3回の歯磨きを推奨しています。やはり、食事の後は歯の間に食べ物のカスが挟まっているので、それを取り除かないとむし歯や口臭の原因になります。

働いていて昼食後の歯磨きが難しい人もいると思いますが、歯を磨かないと口臭に影響するので、コミュニケーションを取ることが多い方は特に、昼も歯磨きをしていただきたいですね。あと、口の中の菌は寝ている間に最も増えるので、夜は1日のうち一番丁寧な歯磨きを心がけてください。

━━歯磨きは食後すぐと、少し時間をおいてから、どちらがいいですか。

「食べた後すぐに磨かないほうがいい」という考えもあるようですが、現在は、食事の後すぐに磨くことが推奨されています。やはり、食べ物のカスはすぐに取った方が、口の中の状態としてはいいですから。

食後の歯磨きが難しい場合は、マウスウォッシュをお使いいただくのもおすすめです。「高速ぶくぶくうがい」といって、口の中で勢い良く水を動かし、水の勢いで歯と歯の間にある汚れを取る方法もあるので、時間がない時はそれだけでもやってみてください。

━━歯を磨く前は、歯ブラシを水で濡らしてもいいですか。また、歯磨き粉はどのくらいの量を付けるのが適切なのでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください