1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

投資初心者が知りたい「投資信託の買い方」- まず何をすればいい? 運用の注意点は?【FPが解説】

マイナビニュース / 2024年6月17日 13時27分

特に初心者の場合は、積立投資での運用をおすすめします。
5.「分配金受取」か「分配金再投資」か

投資信託によっては、決算ごとに収益の一部を「収益分配金(分配金)」として投資家に支払うものがあります。収益分配金のある投資信託を購入する場合、分配金をそのまま受け取る「分配金受取」という方法か、分配金を受け取らず再投資する「分配金再投資」という方法のどちらかを選べます。

分配金を受け取る場合、定期的に指定口座への入金が期待できるため、趣味に使ったり、他の金融商品への投資に充てたりして活用する人もいます。その反面、利益が利益を生む「複利効果」が薄まり、長期的な運用を考えた時の投資効率は下がる可能性があります。
■投資信託の購入とその後の流れ

購入前の検討事項について考えたら、自分が選んだ金融機関で証券口座を開設しましょう。証券口座を開設すると、同時に投資信託口座も開設され、投資信託が購入できます。

ここでは、一般的なネット証券を例にして購入とその後の流れを解説します。口座開設後は、以下の流れで投資信託を購入し、分配金を受け取ったり好きな時に解約したりすることができます。
1.口座への入金

まず、銀行振込やインターネットバンキングを利用し、証券口座に投資信託の購入資金を入金します。証券口座から投資信託口座への振替は、原則として不要です。
2.選んだ銘柄の購入

次に、ネット証券のオンライントレード上で自分の選んだ銘柄を検索し、「買付方法」も選択します。投資信託の買付には、「金額買付」「口数買付」「積立買付」の3種類があります。

金額買付は購入する金額を自分で指定する方法で、投資信託によって「100円以上1円単位」のように購入単位が決められています。口数買付は「何口購入するか」を決めて買う方法、積立買付は1ヶ月に一度、自動的に買付を行う方法です。

なお、購入する際は「投資信託説明書(目論見書)」にも目を通し、投資信託の目的や特色、投資リスク、留意点、運用実績、手数料(購入時手数料、信託報酬、信託財産留保額)などの詳細を確認しましょう。
3.分配金の受け取り

投資信託を購入し、決算日を迎えると、投資信託によっては分配金が支払われます。また、投資信託の販売会社から、運用実績を記した「運用報告書」が交付されます。運用報告書には、運用実績のほか、今後の運用方針、費用、資産、負債等などの情報が記載されていますので、目を通しておきましょう。
4.解約(換金)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください