1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第47回 【茂吉】文字と文字盤(3) 仮作明朝体の誕生

マイナビニュース / 2024年8月6日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部)

○築地12ポイント明朝をベースに

第一弾の「試作第1号機文字盤」(1925年、大正14) のように、活字の清刷りをそのまま複写した文字盤では使えないと悟った茂吉は、つぎは東京築地活版製造所 [注1] の12ポイント明朝の清刷りを青写真 [注2] で4倍の大きさに拡大し、これに墨入れをして文字盤のための字母をつくることにした。おそらくは1928年 (昭和3) はじめごろのことだ。

〈私の文字は始めからこういう文字を作りたいという意図でもって、出発したわけではないのです。歴史を申しますと私が研究に着手した当時は大体、〈築地活版と秀英舎〉の二社が、ほとんど大きな活字メーカーであり私は、活字書体というものに全然経験がなかったので写植の文字盤を作るにあたって、そんなに面倒なものだとは思わなかった。写植の文字盤を作るにあたって始めから何種類も作るわけにはいかない。一種類の物をもって大きいのも小さいのも兼用に作らなくてはいけない。先ず中庸なものを最初に作るべきだと考えて〈12ポイント〉を基準にすることにしました〉 [注3]

清刷りとはいえ、印刷時にインキのにじみが起こりやすい活版印刷の文字を拡大するのである。〈勿論、4倍に拡大すると文字はボロボロ、ハネの先の方は悪くなっいる (ママ) 〉。 [注4] しかしなぜ一度拡大して修整するのかといえば、写植機では文字盤の文字を「拡大または縮小して」印字するからだ。拡大してもきれいな文字であるようにするには、いったん拡大して原字を整え、それをふたたび縮小して文字盤におさめるのがよいと茂吉はかんがえたのだろう。

本連載第41回でふれたように、1928年 (昭和3) 秋には、共同印刷の大橋光吉社長が写植機を1台、注文してくれていた。あたらしい文字盤は、約1年後に納品するこの実用第1号機にまにあわせなくてはならない。時間がない。文字数は常用漢字を約5,000と選定していた。[注5] 茂吉は、外部の数人に原字を書いてもらうことにした。ただし先述したように、当時は「紙に原字を描く」ことが一般的でない時代だ。だれに書いてもらうのかが最初の問題だった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください