1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第47回 【茂吉】文字と文字盤(3) 仮作明朝体の誕生

マイナビニュース / 2024年8月6日 12時0分

〈 (前略) くずれた文字を、直してきれいなものにしなければならないので十分、訓練をした人でなければ不可能です。陸地測量部に長く勤めている方で、良い文字を描くという定評のあった人に相談しまして、四人の方にかいて頂きました。それが、出発ですがそれを湿板にとり紙ヤキをして、なお欠点があるのは、 (筆者注:茂吉が) 手を加えて最初の文字盤ができたのが昭和5年の事です (筆者注:昭和4年のまちがいとおもわれる) 〉[注6]
○第二弾「実用第1号機文字盤」が完成するも

こうして1929年 (昭和4) 、共同印刷をはじめ5大印刷会社に納品する実用機のための文字盤が完成した。のちにアオイ書房の志茂太郎 [注7] によって「仮作明朝」と命名された明朝体文字盤である。[注8] 本稿では「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」と呼ぶ。

「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」は、第一弾の「試作第1号機文字盤」のように活字の清刷りをそのまま複写したのではないにせよ、あくまでも「築地活版12ポイント明朝体」という活字の清刷りをベースに墨入れしたものだ。しかもその墨入れは、4人で分担しておこなわれた。

〈急いだためと、外部の数人に頼んだための注意の周到さが足りなかったこともあって、文字盤にして印字してみると、字体の不揃い、文字の大きさ、線の太さの不揃いが目立った。やはり活字をなぞったのでは駄目だった〉[注9]

「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」が結局、共同印刷をはじめ5大印刷会社から酷評されたのは、本連載第44回でふれたとおりだ。「写植文字はきれいはきれいだがどうも活字と比べると力がなく弱い」と言われた。当時は活版印刷がメインであったから、どうしても活版印刷の活字と比較され、釣り合いがとれないといわれる。「文字を改良しなければ」という意見が圧倒的に多いなかで、茂吉は〈新しい文字の設計に困って了った。文字を書く人がいない、自分で書くより仕方なくなったのです〉。[注10]

茂吉は今度こそ「写植のための文字」を自分の手で描くことにした。[注11]

1930年 (昭和5) のことだった。

(つづく)

出版社募集
本連載の書籍化に興味をお持ちいただける出版社の方がいらっしゃいましたら、メールにてご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
雪 朱里 yukiakari.contact@gmail.com

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください