1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第49回 【茂吉】文字と文字盤(5) 茂吉と助手

マイナビニュース / 2024年9月10日 12時0分

もしかすると茂吉は、自分の手で描いたという「明朝体 (のちの石井中明朝) 」の原字制作においても、まっさらな状態で一から自分で原字を描いたのではなく、はじめは仮作明朝体と同様に築地12ポイント明朝の活字の青写真に墨入れし、その骨格を活かしながら、写真植字にもとめられる修整 (たとえば打ち込みを入れたり、横画を太く、縦画を細くしたりするなど) を加えることからはじめたのかもしれない。節目となる文字盤以外にも試作を何度も繰り返し、ブラッシュアップを重ねながら、「明朝体」をはじめとする石井書体の原字を完成させていったのだろう。[注11]

茂吉の「文字と文字盤」研究は、それほどに険しい道のりだった。

(つづく)

出版社募集
本連載の書籍化に興味をお持ちいただける出版社の方がいらっしゃいましたら、メールにてご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
雪 朱里 yukiakari.contact@gmail.com

[注1]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.104

[注2] 橘弘一郎 記「書体設計に菊池寛賞 株/写真植字機研究所 石井茂吉氏に聞く」『印刷界』昭和36年10月号、日本印刷新聞社、1961 p.95

[注3] 大久保武 (おおくぼ・たけし) :1912年生まれ。東京府立工芸学校 (現・東京都立工芸高校) 卒業後、『キネマ週報』を経て、1930年 (昭和5) 写真植字機研究所に入所。その後、戦前、草創期の日本デザイン界にあって、共同広告事務所 (デザイン担当) 、東京工房 (建築および企画担当) 、国際報道中華総局長として上海に在住。戦後、工芸店、東京クラフトを経営。記事掲載の1984年当時、株式会社日本風土 代表取締役。(『アステ』第1巻第1号、リョービ印刷機販売、1984.6 pp.24-26、『E+D+P』東京エディトリアルセンター、1984.8 pp.13-15より)

[注4] 編集長インタビュー「『石井明朝体』事始」大久保武、聞き手 加藤美方『アステ』第1巻第1号、リョービ印刷機販売、1984.6 p.25

[注5] 編集長インタビュー「『石井明朝体』事始」大久保武、聞き手 加藤美方『アステ』第1巻第1号、リョービ印刷機販売、1984.6 pp.24-26、大久保武「写真植字機研究所1931年」『E+D+P』東京エディトリアルセンター、1984.8 pp.13-15

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください