1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第50回 【茂吉】文字と文字盤(6) 20mmに満たない枠のなかに

マイナビニュース / 2024年9月24日 12時0分

○原字のサイズは何mmなのか

ここでもう一度文字のサイズをふりかえると、『石井茂吉と写真植字機』『技術者たちの挑戦』では「文字盤の文字のサイズは4mm、原字は16mm (4倍サイズ)」となっているのだが、ベースにした12ポイントも、原字を書いたという48ポイントも、これより微妙に大きい。そんなふうに微妙にはみだす大きさに設定するものだろうか。ここで、『石井茂吉と写真植字機』(1969) よりあとに刊行された『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』(1975) の同場面を見ると、〈文字盤の文字を、タイプライターの四号と五号の中間の約四ミリに決めた〉[注12] と、以前は入っていなかった「約」が追加されている。4mmぴったりであれば、わざわざ「約」などとは入れないはずだ。これはつまり、もともと文字盤の文字は「4mmちょうどではなかった」のではないか。

じつは、手動写植機の文字盤の文字 (仮想ボディ) は17Q (「級」とも。のちに写植の文字サイズ呼称として定められる単位で、1Q=0.25mm) と定めた、つまり4.25mmにしたということは、布施の『技術者たちの挑戦』にも明記されている。[注13] もしかすると最初は4mmで、1928年7月に製作工程がおおきく変わったときに4.25mmに変更になったのではともかんがえたが、〈四十八ポイントの母字を新たに造り之を適当の順序に排列して母字盤を造り、湿板法 (ママ) により十二ポイントの大きさに縮小して文字盤とするのである〉と当時の『印刷雑誌』に記述されていたり [注14] 、茂吉の三女・裕子が、「文字盤の字母の大きさは、初期もいまと同じ」「5mmピッチのなかに約4mm角の大きさの文字が入っている」と言っていることから [注15]、もしかしたらはじめから、文字盤の文字の仮想ボディは4.25mm (12ポイント=約4.23mmとほぼ同寸) だった可能性がありそうだ。

「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」 では、文字盤の文字配列を変更し、大きな1枚文字盤ではなく、取り扱いのしやすいよう縦65mm×横105mm (縦13字×横21字=273字) の小型文字盤に分割して、格子状につくった文字枠に収容し、1つの文字枠には20枚の文字盤が入るようにした。文字配列は「一寸ノ巾方式」をとりいれたのだが、これについてはまたあらためてふれたい。[注16]
○文字の大きさをめぐって

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください