1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第50回 【茂吉】文字と文字盤(6) 20mmに満たない枠のなかに

マイナビニュース / 2024年9月24日 12時0分

[注1] 〈活字にはボディがあり、その中に文字が形成されている。ボディ寸法が活字の大きさであり、形成されている文字の外郭正方形を「字面 (字づら) 」と称する。写植用の文字には、物理的なボディは存在しない。文字をデザインするとき仮想の正方形を設定する。この仮想の正方形を「仮想ボディ」と称し、活字のボディに相当する。〉布施茂『技術者たちの挑戦 写真植字機技術史』創英社発行、三省堂書店発売、2016 p.18

[注2] 雪朱里『時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏』グラフィック社、2020 p.49

[注3][注4]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.88-89

[注5]「書体設計者はパイオニアの精神で……」『季刊プリント1』印刷出版研究所、1962.3 p.27、『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.103

[注6] 布施茂『技術者たちの挑戦 写真植字機技術史』創英社発行、三省堂書店発売、2016 p.8

[注7]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.104-105

[注8] 布施茂『技術者たちの挑戦 写真植字機技術史』創英社発行、三省堂書店発売、2016 p.7

[注9] 布施茂:ふせ・しげる (1930-2016)。1930年 (昭和5) 東京都生まれ。中央大学精密工学科卒。写真植字機研究所技術部所属。(布施茂『写植教室』日本印刷新聞社、1960 p.147より)

[注10] [注11] 布施茂『技術者たちの挑戦 写真植字機技術史』創英社発行、三省堂書店発売、2016 p.8 なお、同書p.146に「金属板」は「ジュラルミン板」と書かれている。

[注12] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.13

[注13] 布施茂『技術者たちの挑戦 写真植字機技術史』創英社発行、三省堂書店発売、2016 p.18、141

[注14] 「邦文写真植字機遂に完成」『印刷雑誌』大正15年11月号、印刷雑誌社、1926 p.11

[注15] 中垣信夫連載対談「印刷と印刷の彼岸 第7回=写真植字の周辺 ゲスト:石井裕子」『デザイン』no.11 1979年5月号、美術出版社、1979 p.89

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください