1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

変革の軌跡~NECが歩んだ125年 第4回 戦後の「平和と家電」の時代、ラジオからテレビ、そして半導体へ

マイナビニュース / 2024年11月12日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

戦後にNECが取り組んだ平和産業の象徴が、民生機器の開発、生産である。その分野で先行した取り組みがラジオだ。

時代をつくった日本電気「ホームエレクトロニクス」

同社が最初に着手したのは、ラジオ用受信管(真空管)の生産であり、滋賀県内に拠点を持つ大津製造所が、その役割を担った。NECではラジオ用受信管の製造を、太平洋戦争前の1935年から開始しており、真空管製造技術の蓄積を生かして量産を行い、好調な売れ行きをみせていた。

さらに、戦時中は軍によって規制されていた短波放送の受信が解禁したことを受けて、NECでは、全波を受信できるオールウェーブラジオを開発。民需製品向けの新たなロゴマークも用意して販売を開始したところ、2年足らずで約1000台を販売するという実績を得たという。

だが、出足がよかったオールウェーブラジオとはいえ、各社の参入が激しい分野であり、民生機器の販売に不慣れなNECにとっては芳しい営業成績をあげることができなかった。1949年の企業再建整備のなかでオールウェーブラジオの生産を中止。この事業に関わっていた技術者たちは,民放関連機器の技術部門へと異動していった。同時に、ラジオ事業は、放送事業者を対象にしたビジネスを主軸とし、その後は、ラジオだけでなく、テレビも含めた放送業界に向けに展開することで、放送局における番組制作や中継、送出や送信までをトータルにカバーする事業へと発展させた。

大津製造所は、ラジオ用受信管の好調な販売を発端にラジオ事業を拡大させ、ラジオ事業部へと改称。独立採算制をいち早く採用した。また、同ラジオ事業部は、1953年6月1日に、新日本電気として独立し、家電ブームの到来をビジネスチャンスに捉えて、さらに事業を拡大していくことになる。1983年7月には、日本電気ホームエレクトロニクスに改称。「NECホームエレ」や、「NEC HE」といった呼ばれ方をしていた。

新日本電気では、自社開発のテレビやカセットテープレコーダー、ビデオレコーダー、コンポーネントステレオ、照明器具などのほか、洗濯機、冷蔵庫、掃除機、クーラーといった白物家電も扱い、1970年代には年間50機種以上の家電製品を投入していた。ユニークなところでは、1987年にハドソンとの共同開発で、ゲーム専用機「PCエンジン」を開発し、発売している。

テレビには、とくに力を注いでいた。もともとNECでは、戦前の1937年からテレビ受像機の研究を開始し、1939年にはテレビ受像機の試作に成功。1940年には、大阪の阪急百貨店で開催された「世紀の科学展」でNE式テレビジョン装置として出品し、公開実験を行うなど、長年取り組んできた経緯がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください