福島から宇宙へ、気球からの打ち上げに挑むAstroXの「FOX」発射実験を見た!
マイナビニュース / 2024年11月16日 6時0分
AstroXの小田翔武CEOは、IT業界から宇宙業界へ転身し、2022年に同社を創業した。「国内の小型衛星は、ほとんどが海外で打ち上げられている。このまま行くと、ITと同じでインフラを取られてしまう」と危機感を示し、「まずは日本の衛星を日本から打ち上げられるようにしたい」と意気込む。
ハイブリッドロケットを実用化
AstroXのもうひとつ大きな特徴は、ハイブリッドロケットを使うことだ。推力を生み出すためには燃焼ガスを勢いよく吹き出す必要があり、ロケットはその燃焼のために燃料と酸化剤を搭載する。燃料と酸化剤がどちらも液体であるものが液体ロケット、固体であるものが固体ロケットで、固体と液体の両方を使うのがハイブリッドロケットになる。
液体ロケットは仕組みが複雑だが、高性能にできるので大型ロケットに適している。一方、固体ロケットは筒の中に火薬が詰まっているだけのシンプルな構造で小型化しやすい。これまで軌道投入で実用化されたロケットはすべて、この液体ロケットか固体ロケットのどちらかだった。
ハイブリッドロケットでは通常、固体の燃料と液体の酸化剤の組み合わせが使われ、燃料に開けた穴の中に酸化剤を流し込んで燃焼させる。その性能は、液体と固体のまさに中間になる。しかし、アイデアとしては古くからあったものの、軌道投入で実用化に至らなかったのは、「燃焼速度が遅い」という大きな欠点があったからだ。
ハイブリッドロケットの燃料となる樹脂は、それほど燃えやすい物質ではない。この燃えにくいものをどうすれば速く燃やせるのか、というのが実用化のキモであるが、AstroXと千葉工業大学はこの研究開発において、(1)酸化剤の流し方の最適化、(2)燃料の形状の最適化、(3)新燃料の開発、という3つに取り組んだ。
まず(3)では、新たに低融点熱可塑性(LT)樹脂の新燃料を開発した。LT樹脂は融点が低く、溶かしてから冷やせばまた硬化するため、燃料の成型や再成型が容易という特徴がある。この新燃料は、燃焼速度が従来の3〜4倍もあるほか、接着性や柔軟性にも優れており、大型化・大推力化がしやすい。
これまでは燃焼速度の遅さをカバーするため、固体燃料に複数の穴を通し(マルチポート)、燃焼面積を増やす方法が使われてきたが、その方式だと燃料を無駄なく使い切ることが難しいという問題があった。燃焼が進んで穴が拡大していくと、穴同士がついにはくっつき、燃料がゴソッと脱落することがあるのだ。
この記事に関連するニュース
-
JAXA観測ロケットでデトネーションエンジンの宇宙空間作動実験成功 液体推進剤で世界初
sorae.jp / 2024年11月14日 17時13分
-
ASTRO GATE、高度10km級民間ロケット打ち上げを支援
PR TIMES / 2024年11月9日 13時45分
-
民間宇宙スタートアップAstroX、高度10km級のハイブリッドロケットの発射実験に成功
PR TIMES / 2024年11月9日 13時15分
-
H3ロケット、3機連続打ち上げ成功 防衛通信衛星を搭載
マイナビニュース / 2024年11月5日 19時29分
-
ULAの新型ロケット「ヴァルカン」、不屈の飛翔 - ブースターが破損するも打ち上げには成功
マイナビニュース / 2024年10月22日 15時42分
ランキング
-
1これは合理的だわ!完全ワイヤレスと翻訳機が融合したぞ
&GP / 2020年10月23日 19時0分
-
2Arm版Windows 11のISOイメージ配布開始 インストールがより手軽に
ASCII.jp / 2024年11月15日 13時20分
-
3あれ、意外とイイかも? 電車派必見なiPhone「マップ」アプリの便利機能3選
&GP / 2024年11月16日 7時0分
-
4郵便局で「ゆうゆうポイント」始動 あえて「共通ポイントを狙わない」ワケ
ITmedia Mobile / 2024年11月15日 21時15分
-
5TikTokで「麻辣湯に幼虫が混入」投稿が拡散 若者に人気の飲食チェーンが謝罪 見解を発表 「防犯カメラの映像によると……」
ねとらぼ / 2024年11月15日 19時49分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください