1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

kintoneをもっと便利に! プラグイン・連携サービスの活用術 第3回 「krewSheet」のSheetモードに用意されている機能

マイナビニュース / 2025年2月5日 9時0分

「krewSheetの設定画面」を開き、「データ」タブにある「集計行を表示」をONにする。すると、一覧の最上部に「集計行」が挿入される。

続いて、各列の集計内容を指定していく。列を選択し、「集計行」をクリックする。

集計方法を指定する画面が表示される。ここには、データの個数(Count/CountA)、合計(Sum)、平均(Average)、最大値/最小値(Max/Min)といった6種類の集計方法が用意されている。この中から好きな集計方法を選択する。さらに「文字の書式」や「表示形式」なども、この画面で指定できるようになっている。

同様の手順で、各列の「集計行」を設定し、「アプリを更新」をクリックする。すると、データの一覧に「集計行」を表示できる。今回の例では、各列の数値を合計するように「集計行」を指定した。

この「集計行」はフィルター機能と連動しているため、「現在、表示されているデータ」だけを対象にした集計値が表示される仕組みになっている。例えば、色が「白」、sizeが「M」というフィルター条件を指定すると、「白色、Mサイズ」についてのみ販売データの集計を行うことができる。

この機能は、Excelにおける「テーブルの集計行」や「関数SUBTOTAL」と同じような動作を提供してくれる機能、と考えられる。

今回紹介した機能のほかにも、krewSheetには数多くの機能が用意されている。さらに、手軽にクロス集計表(ピボットテーブル)を作成できる「Xrossモード」も用意されている。ということで、次回はkrewSheetの「Xrossモード」について詳しく紹介していこう。
(相澤裕介)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください