kintoneをもっと便利に! プラグイン・連携サービスの活用術 第3回 「krewSheet」のSheetモードに用意されている機能
マイナビニュース / 2025年2月5日 9時0分
「krewSheetの設定画面」を開き、「データ」タブにある「集計行を表示」をONにする。すると、一覧の最上部に「集計行」が挿入される。
続いて、各列の集計内容を指定していく。列を選択し、「集計行」をクリックする。
集計方法を指定する画面が表示される。ここには、データの個数(Count/CountA)、合計(Sum)、平均(Average)、最大値/最小値(Max/Min)といった6種類の集計方法が用意されている。この中から好きな集計方法を選択する。さらに「文字の書式」や「表示形式」なども、この画面で指定できるようになっている。
同様の手順で、各列の「集計行」を設定し、「アプリを更新」をクリックする。すると、データの一覧に「集計行」を表示できる。今回の例では、各列の数値を合計するように「集計行」を指定した。
この「集計行」はフィルター機能と連動しているため、「現在、表示されているデータ」だけを対象にした集計値が表示される仕組みになっている。例えば、色が「白」、sizeが「M」というフィルター条件を指定すると、「白色、Mサイズ」についてのみ販売データの集計を行うことができる。
この機能は、Excelにおける「テーブルの集計行」や「関数SUBTOTAL」と同じような動作を提供してくれる機能、と考えられる。
今回紹介した機能のほかにも、krewSheetには数多くの機能が用意されている。さらに、手軽にクロス集計表(ピボットテーブル)を作成できる「Xrossモード」も用意されている。ということで、次回はkrewSheetの「Xrossモード」について詳しく紹介していこう。
(相澤裕介)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
編集部がkintoneで業務アプリを作ってみた 第6回 kintoneで役立つ時短術! 効率よくアプリを開発する
マイナビニュース / 2025年1月29日 9時0分
-
kintoneをもっと便利に! プラグイン・連携サービスの活用術 第2回 kintoneをExcelのように使える「krewSheet」
マイナビニュース / 2025年1月23日 7時0分
-
メシウス、世界有数のエンタープライズクラウドマーケットプレイスであるSalesforce AppExchange上でRaySheetの更新を発表
PR TIMES / 2025年1月16日 17時40分
-
新ドライバーSalesforce Data Cloud とPingOne リリースを含む『CData Drivers V24.2』を発表
PR TIMES / 2025年1月16日 13時15分
-
kintoneをもっと便利に! プラグイン・連携サービスの活用術 第1回 kintoneのプラグイン・連携サービスとは? インストール手順を解説
マイナビニュース / 2025年1月8日 9時0分
ランキング
-
1現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
2ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
3ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
4情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
-
5Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください