世界で一番高価なウイスキーは? ウイスキーのトリビア10選
マイナビニュース / 2025年2月3日 17時19分
ここ数年、世界的なウイスキーブームが続いています。とりわけ日本産ウイスキーの人気はめざましく、高騰する価格と品薄状態がしばしば話題にのぼります。そんな中、ウイスキーに興味を持ち始めた人も多いでしょう。
でも、いざ意識して飲み始めてみると奥深い世界が待っていて、「どこから入ればいいか迷ってしまう」という声もよく耳にします。そこで本特集では、ウイスキーの基礎から、より深い知識まで、5回にわたって解説していきます。最終回の今回は、ウイスキーのトリビア10選を紹介します。友人と飲みながら披露すれば、盛り上がることうけあいです。
ウイスキーは、大麦やとうもろこしなどの穀物を原料とし、長い熟成期間を経て造られる蒸留酒です。スコットランドやアイルランドのイメージが強いですが、アメリカ、日本、カナダなど世界中で多彩なウイスキーが生産されています。そんなウイスキーには、歴史、製法、伝説など、面白いトリビアがたくさんあります。いくつか覚えておくとウイスキーがますます楽しくなりますよ。
(1)世界最古のウイスキー蒸留所
ウイスキーというとスコットランドが有名ですが、実は世界最古のウイスキー蒸留所として公認されているのは、北アイルランドにある「ブッシュミルズ蒸留所」です。ブッシュミルズ蒸留所は1608年に英国王のジェームズ1世が勅許を与えたという記録があり、400年以上の歴史を持つ老舗中の老舗です。
スコットランド最古の蒸留所は「グレンタレット蒸留所」と言われています。1775年創業ですが、1717年に製造していた記録が残っています。公認・非公認の観点や記録が曖昧な時代もあるため、どこが最古なのかという議論は絶えません。
ちなみに、ウイスキー造りの起源についても、アイルランドとスコットランドのどちらが先なのかについて、いまだに論争が続いています。どちらの説にも根拠があり、はっきりとした結論は出ていません。アイルランドの修道院が蒸留技術を発展させたという説や、スコットランドの修道院でも同様の技術があったという説など、歴史的な資料によって議論が行われています。
日本では、1923年に大阪府の山崎で創業したサントリー山崎蒸溜所が日本初の本格ウイスキー蒸溜所とされています。
(2)「Whisky」と「Whiskey」のつづりの話
ウイスキーには、「Whisky」と「Whiskey」という2種類の綴(つづ)りがあります。一般的に、スコットランド、日本、カナダで造られる場合は「Whisky」と表記され、アイルランドやアメリカでは「Whiskey」と書くことが多いです。19世紀にアイルランドの蒸留所が、スコッチウイスキーと差別化するために「e」を加えたと言われています。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「サラダ油で炒めるのは絶対NG」 スーパーのレバーで作る“究極のレバニラ” 家庭でできる超簡単レシピに「ありがたすぎます」
ねとらぼ / 2025年2月1日 12時5分
-
2「コラかと思った」 東ハト、新作164円お菓子の“まさかの見た目”にネット騒然 「これは!!」 「すげえwww」
ねとらぼ / 2025年2月3日 18時24分
-
3「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 14」の価格下落が顕著に Back Marketがリファービッシュ品の価格変動を調査
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 16時59分
-
4「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
-
5「リピ確定」 シャトレーゼのコスパ最強「64円和菓子」に絶賛の声 「しっかりして美味しい」
ねとらぼ / 2025年2月3日 7時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください