待望の薄型軽量「Snapdragon X Elite」搭載ノートPCがやってきた、「ZenBook SORA」レビュー
マイナビニュース / 2025年2月4日 16時0分
SSDはPCI-Express 4.0 x4接続のM.2 NVMe SSDで、容量は1TB。読み書き、どちらも高速に行えるSSDを搭載しているため、持ち運んで使いたいときにサッと立ち上げて使うような用途でもストレスなく利用することが可能です。
外部接続端子も充実しており、本体側面には転送速度が最大40GbpsのUSB Type-Cポートが2つ。さらにHDMIポートとステレオイヤホン・マイク端子もあります。
USB Type-Cポートは充電にも利用できますが、ACアダプタを繋ぐことで外部接続端子が1つ埋まってしまうことを考えると、複数台使う場合はUSBハブなどを繋いで使うと便利でしょう。意外と嬉しいのはHDMIポートで。プロジェクターや外部モニターを使う際に変換アダプタなしで繋ぐことはできるのは利便性が高いといえます。
また、右側面にはUSB Type-A端子も1つ設けられています。マウスやUSBフラッシュメモリなどの外部記憶装置を繋ぐ際にも直接挿すことができます。
ディスプレイは約14インチ、解像度は2880×1800ピクセルと高解像度の有機ELパネルを採用しています。最大輝度は通常時で400int、HDRでは最大600nitと明るく、リフレッシュレートも最大120Hzと高速なので、写真だけでなく動画でも美しくなめらかに表示することが可能です。
なお、一点気になる点を挙げるとすればディスプレイの表面仕上げが光沢なことでしょう。映像が鮮やかに見られるメリットもありますが、使用者や周りの風景が映り込んでしまうデメリットもあるため、オフィスユースを想定するユーザーには好みが分かれる箇所かもしれません。
ディスプレイ上部には解像度フルHDのWebカメラと、Windows Helloでの顔認証ログオンに対応するIRカメラが備わっています。ディスプレイは180度までは開かないのは少々残念ですが、最大で140度くらいまで開くため、デスク上はもちろん、膝上などに置いて使っても画面が見づらいということはありませんでした。
キーボードは日本語配列で、ホワイトLEDのキーボードバックライトも備わっています。エンターキーなど右側のキーに少々窮屈さは感じますが、変則的なキー配置になっているわけではないですし、キーピッチやキーストロークも十分にあるため、打鍵感は良好です。
トラックパッドも大きく、マウス操作や2本以上の指を使ってのジェスチャー操作もスムーズに行うことができます。
この記事に関連するニュース
-
差は、軽さ。日本市場向けに開発した約899gの超軽量Copilot+ PC ASUS Zenbook SORA UX3407」シリーズを発表
PR TIMES / 2025年2月4日 17時45分
-
ASUSがインテル新CPU搭載の2画面ノート「Zenbook DUO」など2025年モデル4機種を発表
ASCII.jp / 2025年2月4日 16時30分
-
「ZenBook SORA UX3407」シリーズはArm版Copilot+ PCの大本命か 日本市場向けに開発された1kg切りモバイルPCの実力を検証する
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 16時5分
-
Snapdragon X採用の超軽量AI PC「ASUS Zenbook SORA」実機レビュー
ASCII.jp / 2025年2月4日 16時0分
-
Copilot+ PCとなった「Surface Pro(第11世代)」を試す Snapdragon Xシリーズを搭載してアグレッシブにモデルチェンジした成果は?
ITmedia PC USER / 2025年1月25日 12時5分
ランキング
-
1アクセス厳禁の「邪悪なWebサイト」に要注意! 閲覧しようとクリックしただけで端末が乗っ取られてしまった恐怖の事例を解説
ニコニコニュース / 2025年2月4日 18時10分
-
2TP-Link、Wi-Fi 7に対応したゲーミングWi-Fiルーター「Archer GE550」
ASCII.jp / 2025年2月4日 15時30分
-
3東京都、東京都公式アプリ「東京アプリ」を開始 東京ポイントを獲得可能に
ポイ探ニュース / 2025年2月4日 13時40分
-
4「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 14」の価格下落が顕著に Back Marketがリファービッシュ品の価格変動を調査
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 16時59分
-
5マウスコンピューターが「G TUNE」リブランド、今後のRTX 5080の供給は「大丈夫」
マイナビニュース / 2025年2月4日 18時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください