「宇宙を作る」シミュレーション天文学への招待 第3回 シミュレーションが解き明かす太陽の謎 - 黒点とフレアのメカニズム
マイナビニュース / 2025年2月5日 7時1分
また、太陽観測衛星ひのでの後継機である高感度太陽紫外線分光観測衛星「SOLAR-C」が2028年度にイプシロンSロケットによって打ち上げられる予定だが、このプロジェクトには鳥海准教授も参加しており、その打ち上げが成功すれば、これまでにない高精度な比較研究が実現するという。この次世代観測とモデリングの比較も、今後の楽しみな点の1つとしている。
このように、アテルイIIなどを活用した数値シミュレーションにより、太陽内部の熱対流が磁束管の浮上の成否を決めることが解明された。また、対流の渦運動が黒点を回転させることで、磁束管に変型・ねじれを生じさせ、その結果としてフレアを発生させる黒点が形成されることも明らかにされた。アテルイIIIによって、さらに太陽内部の見えない部位の謎が解き明かされることが期待される。
なお最終回となる次回は、天の川銀河がどのようにして現在の大型銀河にまで成長してきたのかを探る研究に迫る。
(波留久泉)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「宇宙を作る」シミュレーション天文学への招待 第2回 アテルイIIIの特性とその目指すサイエンスのゴールとは?
マイナビニュース / 2025年2月3日 7時1分
-
「宇宙を作る」シミュレーション天文学への招待 第1回 第3の天文学である「シミュレーション天文学」とは?
マイナビニュース / 2025年1月31日 7時1分
-
国立天文台の新天文学用スパコン「アテルイIII」始動! “理論の望遠鏡”で何が見える?
マイナビニュース / 2025年1月17日 19時57分
-
原始銀河は球状星団の先祖? - アルマ望遠鏡とJWSTが134億光年彼方に新発見
マイナビニュース / 2025年1月15日 17時45分
-
日欧の水星探査機「ベピ・コロンボ」が最後の水星スイングバイを実施 水星到着は2026年11月
sorae.jp / 2025年1月10日 22時5分
ランキング
-
1ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
2現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
3X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
4「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
5日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください