1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

人々はスマホに自分の運命を賭け始めた? - ふるまい よしこ 中国 風見鶏便り

ニューズウィーク日本版 / 2014年2月24日 7時43分

 今この瞬間、中国で暮らしているわけではない人に、中国の生活においてスマートフォンがどれだけ重要であるかを言葉で説明して理解してもらうのは難しいかもしれない。

 もちろん、「日本だってスマホなんてとっくに普及しているし、必需品になっている人は多いよ!」と思うだろう。でも、日本で暮らしているわけではないわたしが言ってもこれまた理解してもらえないだろうが、北京や上海で暮らす人のスマホ依存率はたぶん、東京を超えている。

 わたしも昨年の旧正月前に初めてのスマホを買ってから、ニュースや知り合いのジャーナリストが推薦する情報などをスマホで受信するようになって、原稿テーマの情報源はスマホからが5割、ツイッターやフェイスブックなどSNSが3割、購読しているメディアのニュースレターが2割になっている。ツイッターとスマホが別なのは、中国ではツイッターへのアクセスがブロックされるためにその利用に「壁越え」用ソフトが必要だからで、わたしは習慣的にツイッターやフェイスブックをほぼ同ソフトを常駐させているPC、あるいはiPadで利用しているからだ。

 発言をしていた人気ユーザーが別件で逮捕され、当局による微博言論叩きが行われて以来、慎重なジャーナリストや情報通が微博でおいそれと情報を流さなくなった。その代わりとなったのがスマホ用チャットアプリ「微信 WeChat」で、自分が認めた相手とだけ情報がやりとりできる個人アカウントと、「公式アカウント」と呼ばれる配信型のサービスを利用してニュースレターのように情報が発信される。つまり、オープンだったSNSからクローズドな単方向の情報発信に「後退」してきている。

 その動きは、1月中旬に中国インターネット情報センターが発表した、2013年のインターネット利用状況の統計でも明らかになっている。それによると、2009年に運用が開始されてから利用が増え続ける一方だった微博において、2013年には26.1%のユーザーが「微博を利用することが減った」と答えた。さらにそのうちの37.4%が新たに微信を重用するようになったという。

 だが、その程度なら日本だって「LINE」が普及しているし、同じだよ、と思うだろう。その通り。問題は中国ではスマホで受けられるサービスが、こうした通信、情報交換だけではなく、ショッピング、交通、銀行、理財へとどんどん広がっていることだ。特に今年に入ってそれを強烈に感じる出来事が次々と起こった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください