1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イラク:新首相の評価は - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 / 2014年8月27日 11時39分

 ティクリートの町自身もまた、近代化の過程で蒸気船による河川交通が発達し、地場産業の羊皮で作った渡し船産業が廃れたため、仕事のなかった若者がこぞって軍に職を見つけたという、没落経緯がある。今回イスラーム国に支配されたモースルも、歴史的に軍人を輩出してきた地域として有名だが、これまた鉄道交通の発展で、ラクダ運送に携わっていた部族たちが失業し、軍人になったのだ。なぜイラク戦争までの国軍が、スンナ派地域の出身者に占められていたかというと、こういう背景がある。フセイン政権がスンナ派を重用したから、という説明は、単純化しすぎだ。

 シーア派でも同じである。戦後、イラク政権内の台風の目となってきたサドル潮流の支持者たちは、イラクのなかでも最も貧しい、南東部出身者か、南部の部族社会からバグダードに移住してきた人たちだ。バグダード出身といっても、こうした地方出身者たちは都市の「文明人」とはみなされず、部族的意識を強く残していると考えられている。力への依存とか血で血を洗う復讐とかマッチョ思想とかは、部族的連帯意識に典型的なものだ。イラク戦争直後にサドル潮流が、同じシーア派であっても聖地ナジャフのお偉いイスラーム指導者たちを目の敵にしていたのは、「文明人」を気取る聖地の知識人たちに「造反有理」したからである。

 こう考えると、今イラクで起きている問題は、宗派対立というよりは政治の舞台に剥き出しの部族的マッチョ意識が表出していることなのではないか。地方人たるマーリキーを退けて、都市「文明人」のアバーディを持ってきたのは、その荒々しい「非文明的」な応酬に終止符を打とうという考えなのかもしれない。マーリキーがなぜこうも政敵に容赦ないのかについて、80年代、イラク・イラン戦争中にマーリキーがイラク国内でゲリラ活動を指揮していた軍事経験からくるのでは、というダアワ党の元同僚もいた。

 都市「文明人」でない政治家は、ポピュリズムに走る。家系のよさや伝統がないので、急ごしらえの身内で重職を固め、威厳を保とうとする。カネと地位と権力をばらまけば、民心の忠誠を買い、選挙となれば強い支持を得ることが可能だ。なによりも、「持たざる層」の出身だということで、親近感を持つ民衆は少なくない。特に、非都市部を小馬鹿にし、政治ゲームに明け暮れるような都市「文明人」に対する反感は、多くの人々の共感を呼ぶだろう。

 宗派に関わらず、イラク戦争前であっても後であっても、マージナライズされた人々が抱く荒々しい復讐への怨念をいかに抑えられるか。それが新政権の課題だ。アバーディを評価する人たちの一人が言った一言が印象に残った。「マーリキーは人の言葉に耳を貸さなかったけれど、アバーディは聞きすぎて何も決められないかもしれない」。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください