こんまりの魔法に見る「生と死」
ニューズウィーク日本版 / 2016年2月1日 15時1分
日本人の書いた本がアメリカでベストセラーになるのは珍しい。だから近藤麻理恵の『人生がときめく片づけの魔法』の英語版が出たとき、さっそく手に取ってみた。読む前に驚いたのは表紙カバーのデザイン。水彩で描いた空のような水色の背景に、タイトルが控えめに、それもすべて小文字で入っている。
もしかして、これって(アメリカで80年代にはやった)癒やし系の自己啓発本? まるで「あなたの心は危うくて、大文字の角にも耐えられないほど傷つきやすい。でもこのパステル調のカバーを開けば、希望と前へ進む力が見つかります」と言っているみたいだ。
『片づけの魔法』が説くのは、家にあふれるがらくた類はきっぱり捨て去れということ。片づけのプロとして、近藤の世界観は明確で揺るぎない。ときめかない物は捨てる。ときめく物は大切に。その2つに1つで、第3の道はなし。
【参考記事】アメリカの熾烈な競争が垣間見える、グルメ版『プラダを着た悪魔』
彼女は自分の蔵書を情け容赦なく選別して30冊に絞る一方で、誰かがビニール袋にためた小銭を見ると「お金としてのプライド丸つぶれ」だと思って「せつない」気分になるという。
近藤は服を適切に畳むことをある種の精神修行と見なし、「『片づけを学んだことがある』という家政学科出身の方でさえ、『片づけられない』」と嘆く。とことんシンプルな家事を追求する彼女の姿勢は、救世主的な情熱を帯び、従え、さもないと地獄に落ちるぞと詰め寄るカルトリーダーさながらの勢いだ。そして信者たちは、自宅の押し入れや棚を一掃した話を自慢げにネットで公開する。
がらくたが苦にならない性分の私にとっては、およそ縁のない世界。定期的に(せめて時々)掃除する方法を教えてくれる本なら大歓迎だけれど。
私も捨てることは大好きで、捨てた物が数カ月後に必要になって、後悔したことが何度もあるほど。片づけのエキスパートに言わせると、そんなことはまず起きないはずだ。でも私が予備のボタン(近藤によれば「とっておいても捨てても、使わない」)を瓶に入れているのは、それが実際に役立ったことが一度ならずあるからだ。
しかし『片づけの魔法』とその続編を読んで驚いたのは、そこにパステル調とは程遠い感情の深い泉があったことだ。著者自身は気付いていないかもしれないが、実のところ彼女は「何事にも限界はあるという事実に目をつぶりたがる」という人間の根源的な習性と徹底的に闘っているのだ。
この記事に関連するニュース
-
整理しないといざというときに大損する…年末の帰省で両親と一緒に仕分けしたい、実家に眠る「金目の紙」一覧
プレジデントオンライン / 2025年1月2日 16時15分
-
事前に話し合っておきたい…親亡き後、実家はどう片づければいい?避けては通れない「遺品整理」をスムーズに進める方法
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月1日 11時15分
-
これが大量にある実家は親の死後に"ゴミ屋敷化"する…「99%は何の価値もない」真っ先に捨てるべき最重要項目
プレジデントオンライン / 2024年12月28日 17時15分
-
親の遺品の9割はゴミになる…「高くて捨てるのがもったいない」が口癖の両親が実家整理に動く効果的な声かけ
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 17時15分
-
帰省の年末年始必見!実家の片付け"いつやる?"昔の食器棚、年賀状の行き先は...親世代の「もったいないの壁」突破法を片づけプロがアドバイス
MBSニュース / 2024年12月25日 15時2分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください