1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【写真特集】忘れられる「フクシマ」、変わりゆく「福島」

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月14日 18時0分

 初めて三瓶利仙さん、恵子さん夫妻を撮影したのは、2011年4月9日だった。

 福島の酪農家を被写体に選んだのは、原発事故が起きてもすぐ避難できない人たちを撮影したいと思ったからだ。まったく予備知識なしで現地に入って、撮影させてもらっていたいくつかの酪農家の1つが三瓶さんの家。それが5年の付き合いになるとは思ってもいなかった。

 空になった牛舎の前でポートレートを撮り、放射能被害のせいで移転や廃業に追い込まれる状況を伝えるのが狙いだった。最初は忙しいと相手にされず、追い返されもしたが、そのうち好意で約2カ月間も泊めてもらうようになった。数カ月で終わると思っていたはずが、娘さんの結婚式に出て親族席に座り、生まれた初孫の写真まで撮った。

【参考記事】<震災から5年・被災者は今(1)> 義母と補償金を親族に奪われて

 決して好きではない撮影を2人が受け入れてくれたのは、自分たちが生きた証しを記録として残したい、という思いもあったと思う。事故直後、2人を含めて酪農家10家族の取材を始めたが、大半の人は廃業して既に新しい暮らしをしている。連絡がつかなくなった人もいる。

 政府の避難指示で、三瓶さん夫妻が浪江町津島地区から飼っていた乳牛と共に本宮市に移ったのが震災の年の5月末。その後、親戚の今野剛さんと酪農を続けたが、三瓶さんは去年12月で廃業した。

 直接の理由は、三瓶さんと今野さんの牛計75頭分のふん尿を本宮市の堆肥センターで処理し切れず、受け付けてもらえなくなったこと。しかしこれはきっかけでしかない。原発事故以前は自分の土地で育てて半分を賄っていた牧草を、すべて海外からの餌に変えなければならなくなり、しかも円安で経費が大きく増えた。赤字を埋めるのは東京電力からの補償金で、三瓶さんにとってはそれも精神的な負担だったのではないかと思う。

4万2500枚の写真

 約30頭の牛は県内の酪農家の元へ売られていった。ただ三瓶さん自身はどこかホッとした、肩の荷が下りたような気持ちもあったのではないか。もともと職人肌の人で、東電の補償金を使わないと酪農を続けられないことに抵抗があった。牛を手放すのが不安でもあり、親戚の今野さん1人に酪農を続けさせるわけにもいかない、という気持ちもあって続けたが、時に「福島の希望」などと言われることがプレッシャーだったのかもしれない。

 福島のことが急激に忘れられていくという不満もあったようで、だから僕が撮影に行くと毎回温かく迎えてくれた。ただ、かつてあった地域のコミュニティーは既に内側から崩壊している。月に1回、もともと住んでいた地域の住民と温泉地で集まるのだが、共通の話題がなく集まりが悪くなってきていると聞く。恐らく、遠からず集まらなくなる気がする。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください