1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

欧州ホームグロウンテロの背景(4) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

ニューズウィーク日本版 / 2016年6月18日 11時14分

 論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)は、「帝国の崩壊と呪縛」特集。同特集から、朝日新聞論説委員である国末憲人氏による現代イスラム政治研究者ジル・ケペルのインタビュー「欧州ホームグロウンテロの背景」を4回に分けて転載する。 6月12日に米フロリダ州オーランドで悲惨なテロが起こったばかりだが、このところ注目を集めていたのはむしろ欧州で相次ぐテロだった。イスラム過激派による「ジハード」を3つの世代に分け、その思想や手法の違いを分析するケペル教授は、現状をどう見ているのか。

(写真:パリ同時多発テロでバー「カリヨン」のガラスに開いた弾痕)

※第1回:欧州ホームグロウンテロの背景(1)
※第2回:欧州ホームグロウンテロの背景(2)
※第3回:欧州ホームグロウンテロの背景(3)

◇ ◇ ◇

絆創膏より抗ウイルス薬

 テロの挑戦を受けたフランスではいま、二つの極端な主張が大手を振っている。

 一つは、しばしば右翼に見られる論理である。過激派を阻止しようとするあまり、イスラム教やイスラム教徒そのものに対しても拒絶感を示す。もう一つは、往々にして左翼の間に散見される発想だ。テロの原因はフランスの社会環境にこそ原因があり、イスラム教徒に対する偏見や差別が暴力を誘引している、との見方である。

 この二つは、正反対であるように見えて、実は同じ意識の表と裏に過ぎない。前者は、テロの責任を大衆イスラム教徒が負うべきだと考える。後者はテロを、大衆イスラム教徒の意識が発露した一形態だと見なす。つまり、過激派やテロリストと大衆イスラム教徒とを、別個のものでなく、つながりのある一体と考えるのである。

 しかし、過激派やテロリストは、実際には閉鎖性が極めて強く、社会から孤立したカルト集団的な存在である。一般のイスラム教徒との間には、容易に越えられない溝がある。近年のテロ容疑者らの背景を探っても、アル・カーイダ時代のテロリストの軌跡を追っても、地元社会との接点を見つけるのは難しい。

【参考記事】モスク幻像、あるいは世界史的想像力

 ケペルの二〇一四年の著書『フランスの受難 団地の声』(Passion française: Les voix des cités)は、過激派の浸透とは全く逆の現象もフランスのムスリムの間で起きている様子を伝えている。これまで選挙にほとんど関心を示さなかった移民街で急速に参加意欲が高まり、多数の移民系の若者が立候補しているというのである。政治的立場も左派から右翼まで多様化している彼らの多くは、市民活動家として地元の失業問題や麻薬対策、差別の告発などに取り組んできた経歴を持つ。地元社会が抱える問題と真剣に向き合ってきたのはこうした人々であり、過激派ではないのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください