1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く5 (スラムの真ん中で)

ニューズウィーク日本版 / 2016年6月22日 18時0分

 他に放射線室を見て、ハイチ人スタッフで整形外科医のエマニュエル・ディアフール医師とカゾ・ジョリエット技師に挨拶をし、続いて外傷を看る部屋でデルフィネさんから「一日に銃傷患者は3人」というとんでもない数字を聞いてようやく俺は場所の危険性を認識し始め(一体どれだけの抗争が周囲で起こっているというのだろう)、実際タンカに乗せて運び込まれてきたパンツ一枚のハイチ人青年の体をしげしげ見ることにもなった(どこを撃たれたのだろうか、とつい......)。

 紘子さんがその時にデルフィネさんから聞いてくれた話によると、「銃傷患者を看たスタッフがリストアップされ、あとで心理ケアを受けることもかつてはあった」そうだ。俺ではとても気づかない質問を紘子さんはしていたのだろう。つまり、ショックは患者だけでなく、医療側にもあるのでは?と。

 「私のいる産科救急センターでは思いもよらない危険がここにはあります」
 紘子さんはそう言い、回りのスタッフに尊敬のまなざしをむけたものだ。

 実際、回復室という、手術後の患者が休む部屋の中でデルフィネさんからこんな笑い話も聞いた。つい数日前のことだが、警察が外傷のある患者を運び込んできたそうで、それがギャングだったので治療後すぐに逃げ出して捕物になり、登った屋根が抜け落ちて再度逮捕されたのだという。

 デルフィネさんは「早く屋根を直さなきゃ」と言ってシニカルな笑顔になったが、聞いているこっちは応急処置の天井を見やりながら、医療だけでない問題に日々対応しているスタッフの気苦労を思うばかりだった。

 小児の経過観察のための、9床の部屋にも我々は入った。現地スタッフの女性看護師が2人いて、確かベッドには3組の母子がいたと思う。看護師が集まっている机の上に、大きなカルテ帳のような本があり、彼女らはそれをめくって中を見せてくれた。むろん俺が読めるはずもなく、紘子さんにかいつまんでもらった。

 「貧血、肺炎、栄養失調、髄膜炎などが多いですね」
 部屋は静かだった。生後五ヶ月だというアリーシャという女の子が、母親の膝の上で点滴を受けていた。

コレラ病棟(テント)

 いったん病院のメインの施設を出ると、「PANSMAN」(ハイチのクレオール語で「包帯」)と看板のある別棟があり、まさに包帯をあちこちに巻いた患者たちが木の椅子に座って並んでいた。棟の中にはふたつのベッドがあって、そこで一日平均50人の患者が包帯を変えたり、抜糸をしたりするのだそうだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください