1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

世界の困難と闘う人々の晩餐─ギリシャの「国境なき医師団」にて

ニューズウィーク日本版 / 2016年10月14日 17時30分

 ここにもまた熱い人間がいたのに気づき、俺はクリストス氏のいうことすべてを聞き取り、メモろうと姿勢を前傾させた。その集中力は酒のせいでもあったかもしれない。

 「さらに僕らの国には経済危機がありました。社会が崩壊するような危険が訪れた。しかし、だからといって難民・移民への心遣いが消えることがなかった。これは奇跡ですよ。草の根運動は継続したんです」

 その事実には学ぶことが多かった。特に草の根運動にも、他国民の困窮に手を差し伸べることにも疎くなっている今の日本人には。



 クリストス氏はレスボス島の3人の住民がノーベル賞候補に上がったことを例に挙げた。2人はおばあさん、1人は漁師、どちらも普通の島民だった。昨年のシリア難民の漂流に関して彼らは徹底的に力を尽くし、たくさんの人の命を救った。赤ん坊にミルクを飲ませているおばあさんの写真は、世界に配信された。

 それは観光産業で生計を立てる島の普通の人々だった。難民・移民のおかげで訪問者が減っている場所でも、市民運動のネットワークは途絶えることがなかった。それが奇跡なのだ、とクリストス氏は再び強調した。

 「この一連の苦難は、これまでのMSFとは違う大きなチャレンジを我々全世界のメンバーに与えていると思います。単にMSFだけが活動するのではなく、市民と共に救助を行う、継続する、発展させる。そこに新しい道が拓ける」

 うんうんとうなずく俺に、目の澄んだ、そして微笑むと目が細くなってなくなってしまうヒゲ面のMSFギリシャ会長は、また真面目な表情になって言った。

 「2000年に戻りましょう」

 その年のどんな話になるのかと思うと、クリストス氏は続けた。

 「つまりHIVの問題です。エイズが蔓延し、全世界で対応せざるを得なくなった。すると患者とその周囲の人々が自主的に組織化を始め、法的に闘い出したんです。その市民的ネットワークは南アフリカからまさにドミノのように世界へと連鎖しました。そしてARV治療、すなわち抗レトロウィルス薬治療が国際標準となり、コストは一割、時には100分の1にまで下がることさえあった。私はね、現在の難民・移民の問題もこれとよく似ていると思うんです」

 地球的な変化、それもポジティブな流れをクリストス・クリストウ氏は感じていた。あるいは強くアピールしようとしていた。

 この歴史のどん詰まりの前で、彼は決して諦めようとしていなかった。それどころかMSFの活動を市民運動との連帯で拡大させ、自主的で人間主義的な動きへと導いているのだ、と思った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください