自治体ごとの出生力の多様性:出生数・出生率のデータを細かく見てみる
ニューズウィーク日本版 / 2016年11月28日 17時20分
<出生率に都道府県ごとの地域格差があることはよく知られている。さらに、都道府県より細かい自治体ごとの出生数・出生率のデータを見てみると、各自治体の課題が異なってくることが見えてくる...>
都道府県ごとの多様性
2005年に最低の1.26を記録し、その後はゆるやかな回復基調にある日本の合計特殊出生率ですが、出生数は相変わらず低下傾向にあります。これは、母体となる出産可能年齢の女性の数が減っていることが原因です。つまり、少子高齢化について考える際には、出生率のみならず出生数にも注目する必要があります。
さらに、最近注目をあつめるようになったポイントとして、地域格差があります。出生率に都道府県ごとの地域格差があることはよく知られています。下の図で示したように、(多少古いのですが)2010年の都道府県別の出生数と出生率の数値をみると、どちらもかなりのばらつきを見せていることがわかります。
図1 都道府県ごとの出生数と出生率
東京都は、よく知られているように、最大の出生数を誇っていますが、出生率は最低です。逆に沖縄は出生率は高く、安倍政権が当面の目標としている1.8を超えているのですが、残念ながら出生数は少ないです。
少子高齢化は、とりあえずは日本全体の問題です。というのも、少子高齢化の大きな問題のひとつに社会保障の維持可能性がありますが、その財源は年金を始めとして基本的に国レベルの再分配であるからです。
ただ、地域の福祉・行政・公共サービスの維持を考える場合、どうしても地域に一定の生産年齢人口を確保することもまた大きな課題となります。そこでこの記事では、都道府県より細かい自治体ごとの出生数・出生率のより細かなデータをいくつか紹介し、いくつか知見を引き出したいと思います(データはいずれも2010年の国勢調査のものです)。
自治体の出生数と出生率
下の図2(左)は、市町村(規模の大きな都市については区)を単位とした出生数と出生率のデータです。ほとんどの自治体はそもそも人口規模が小さいので、出生率が高い自治体も低い自治体も、出生数が0付近に固まっています。そこで、見やすくするために出生数を対数変換したものが右の図です。ただし、出生率が2.81と突出している鹿児島県伊仙町(徳之島の一つの町)は除いています。
図2 市町村ごとの出生率と出生数
では、各都道府県の自治体はこの中にどのように散らばっているのでしょうか。たとえば東京はどうでしょう。
この記事に関連するニュース
-
出生数70万人割れ…少子化に歯止めをかけるカギは「地方の若年女性」が握る 識者が指摘
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月26日 9時26分
-
[社説]単身高齢者増加 孤立生まない仕組みを
沖縄タイムス+プラス / 2024年11月26日 4時0分
-
「宅配ボックスの購買数」愛知がNo.1。東京、神奈川を抜く
PR TIMES / 2024年11月18日 14時15分
-
一人暮らしの高齢世帯 2050年に32道府県で20%超え 人口問題研究所が推計を発表 自治体が中高年の婚活支援も
RKB毎日放送 / 2024年11月14日 10時47分
-
「子育てしやすい」自治体ランキング2024最新版 東京圏、名古屋圏、近畿圏、の上位はどこか
東洋経済オンライン / 2024年11月9日 7時30分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください