1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

未来が見えないんですーーギリシャの難民キャンプにて

ニューズウィーク日本版 / 2016年12月13日 16時20分

<「国境なき医師団」(MSF)の取材をはじめた いとうせいこうさんは、まずハイチを訪ね、今度はギリシャの難民キャンプで活動するMSFをおとずれた。まずアテネ市内で最大規模の難民キャンプがあるピレウス港で取材し、トルコに近いレスボス島に移動した...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く 」
前回の記事:「リゾート地の難民キャンプに至るまで──ギリシャ、レスボス島」

消えてゆく青年を身代わりにして

 メモ帳に書かれた俺は、レスボス島東南部ミティリーニにある『国境なき医師団(MSF)』オフィスに戻っている。遅い昼食を港のケバブ屋でとり、コーラを飲んで喉はうるおっている。

 ただ、実際の俺は相変わらずカタール航空ドーハ発羽田行きQR812で東京に向かっている。機体はすでにインド上空やタイ付近を過ぎ、日本海に入ってきているところだ。そしてじっと隣に座っていた中東、もしくは西アジア出身らしき体の大きな青年は、いまや半透明の存在になりつつある。

 飛行機の中でメモ帳を開き、ギリシャで見てきたことを思い出すにつれ、彼は空気のように軽くなってゆき、向こう側まで透け、実体を失っていくのだ。俺はその奇妙な事実にとまどいながら、しかし一方では直感的に受け入れているのでもある。

 思い出すほど事実は遠のく。俺は帰国してから書き残したいことをメモ帳から選んでいくのだけれど、選ばれなかったささいな出来事がむしろ重要なのではないかと俺は感じている。けれど何かを削がなければ書くことにはならず、その度に削がれたなんでもない日常、出会った人々のちょっとした癖や空の色、鳩の飛び方などなどは、より強く世界から消されていく。まるで隣の青年のように。

 小説家の俺は彼をこそ消さずに現世に居残らせたいはずであるのに。

 だからといって俺は書くことをやめない。

 思い出すことを。

 消えゆく隣の青年への全面的な罪を背負ってガタガタ揺れながら。

取材へと向かうギリシャの俺

 OCB(MSFのオペレーションセンター・ブリュッセル)の借りた一軒家の2階でアダム・ラッフェルと再び会い、彼が運転するヒュンダイの小型車でカラ・テペへ向かった。

 方角としては東南部から海岸に沿って少し北上する形で、右側に延びる海の透明度は高かった。その日も日差しが強かったから、地元の家族が海水浴をしているのが見えた。そして海のすぐ向こうにトルコがあった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください