1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

天皇退位の顛末にみる日本の旧思想

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月30日 11時25分

<202年ぶりに天皇の譲位が叶ったが、一代限りの特例なので次はどうなるかわからない。歴史的には普通のことだったのに、またカメラの前で直接国民に訴えることになるのか>

陛下が4月18日、伊勢神宮に参拝し退位を報告された。そこに長女の黒田清子さんが祭主として立ち合われた。

祭主は、古来藤波氏が務めていた。藤波氏はもともと大化の改新の立役者の藤原鎌足とおなじ中臣氏で、伊勢神宮に仕える系統を区別するためこう名乗った。久邇宮朝彦親王が明治8(1875)年に就任して以来、皇族がその任にあたった。朝彦親王は幕末の頃公武合体に奔走し、安政の大獄にあい、維新の時には幕府に通じて政府転覆を謀ったという濡れ衣を着せられて一時的に皇籍離脱させられ、その後岩倉具視が伏して謝罪したという人である。

昭和22(1947)年、神宮の式年遷宮が2年後に迫っていた。そこで、神宮側では、戦前からのしきたりで男性の皇族を祭主にしようとしたが、占領軍総司令部(GHQ)のバンス宗教課長に軍人はだめだと拒否した。皇族はみんな軍人なのでこれは事実上の祭主禁止だと訴えると、バンス課長は笑いながら「昔に戻って女子の祭主ではどうか」と提案した。

この話を伝える伊勢神宮の元少宮司杉谷房雄氏は「我々はそういう途があったのかと驚喜して直に此の線で宮内省と折衝を始めたのである。祭主問題がバンスの示唆で解決の途を開いたのは興味あることであった」と書いている。(「大東亜戦争戦中戦後の神宮」『神宮明治百年史』神宮文庫所収)

GHQバンス宗教課長の一声

結局、明治天皇の娘である北白川宮房子大妃が祭主になった。資金難もあって式年遷宮は4年延期されて昭和28(1953)年に行われたが、その時には、房子さまは既に皇籍離脱していた。それ以来皇女の旧皇族が祭主となっているわけである。

バンス宗教課長が「昔に戻って」というのは、昔祭主が女子だったと誤解していたわけではなく、そもそも天照大御神が女神であることをさしている。ときには、外国の人の方が、日本のことをわかっていることもある。また、伊勢神宮側も男子皇族でなければならないという思考停止に陥らなくてよかった。それに皇女が祭主になることでほんのり古代の斎宮の香りも漂うようになった。

この機会に、いつくか外国人の観察をみてみたい。

100年あまり前、明治33(1900年)年五月九日御雇外国人の医師ベルツ博士は、皇太子嘉仁親王の御成婚の前日に次のように記している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください