1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本人は「政治に興味ない」「専門的に生きている」──外国人のお笑い座談会より

ニューズウィーク日本版 / 2019年8月6日 9時45分

パックン いやぁ、今日チャドさん呼んでよかった。そういうところは僕は目を付けていなかった。組織の人間として忖度するとか、人の自由を制限するとか、そういう話になるかと思っていた。ウーマンラッシュアワーの村本(大輔)さんと話して、あることを話したら仕事が飛んだとか、そういうのは取材で聞いて。このメンバーだと、そこじゃないんだね。チャドさんは、お笑いの本質的な違いと感じるんですね。

じゃあ周さん、検閲があるから、中国人は政治ネタを裏でやってるんですよね。プロの芸人に限らず、裏(日常)でも日本人が政治ネタをやらないのはなぜだと思いますか。

周 やっぱり、現状に満足してるんじゃないの。不満がもしあっても、他の国、他の人と比べて、まだましだと。だから海外にも行きたくない。

パックン 社長にもなりたくない。

周 今がいい。それが一点。もう1つは、頑張っても、文句言っても変わらない(と思っている)のがあるんだね。中国人は抑圧されていて不満がある。だからどこで爆発させるかというと、友人との飲み会などで爆発させる。



政治に対して一般人が声を挙げた経験がそんなにない?

パックン あまり不満はないし、政治は変わらないだろうと。デモにも参加しないしね。ナジーブさんはどう思います?

ナジーブ 何も変わらないと思う日本人が不思議です。私たちシリア人は、もっと抑圧的な政権があるのに、変わると思って頑張っている。

たぶん、日本の政治にはユニークな歴史がある。日本は戦後、制度ががらっと変わったのに、偉い人たちは変わらない。日本の20世紀の教育についてのドキュメンタリーで、インタビューしたことがある。おじいちゃんが言ったんです。私たちは戦前、最後の日まで、天皇が神様で、最後の1人が死ぬまで戦うと言ってたのに、次の朝「今日からは平和主義」だったと。偉い人たちは同じ人たち。それがすごくユニークだと思う。だから政治が変わっても、おいしい思いをするのは同じ人だと、日本人は思ってるんじゃないか。

パックン これは僕が東工大で受け持った授業でも言ったんですけど、日本は現代の民主主義国家としては珍しく、革命を起こしていないんです。民主主義を自らの力で獲得したわけじゃなく、お偉いさんたちが決めて民主主義になった。ヨーロッパに視察団を送って、学んで明治憲法を作った。その後GHQが来たけれど、(戦前と)今の民主主義はそこまで変わらないです。百姓が一揆をして政権を倒したわけじゃない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください