1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「日本にも政治風刺はある、強かったのは太平洋戦争のとき」早坂隆×パックン

ニューズウィーク日本版 / 2019年8月9日 19時45分

日本にジョークがない理由は、まず簡単にバカにできるグループが思い浮かばないこと。エスニックの違う人との触れ合いがほとんどなかった、ほぼ単一民族だから――まあ単一というのは言い過ぎだけど――、異文化がそんなに身近にないから特徴をつかんでジョークに使うのは難しい。

「東條内閣を笑うようなジョークが、実はあった」

早坂 歴史的に考えると、日本に本当にジョークがないのか、という話にもなる。落語の小話とか、ずっとあったわけなので。

パックン そこに社会風刺とか、政治に対する風刺もあった。

早坂 政治の風刺も、いろんな笑いの形がある中の1つ。例えば目黒のサンマ。(対談場所の)ここはまさに目黒ですけど。無知なお殿様を笑う、という。

パックン どういう話ですか。

早坂 これは長い落語なので、要約だけすると、あまり物事を知らない、お城にずっといるお殿様が街に出て、ちょうど目黒を通ったときにサンマを食べる。そのサンマがすごく美味しくて、それから「サンマといえば目黒」だと。目黒には海がないのに。

パックン それが今、目黒のさんま祭りにつながっている。

早坂 そうですね。

パックン 歌舞伎もまさに風刺があった。

早坂 歌舞伎はまさにそうですね。歌舞伎のほうがそうだった。

パックン 権力に対するユーモラスな抵抗を示す芸風は、日本にもある。

早坂 ただ、目黒のサンマもそうですけど、お殿様が誰とは言わない、名前はない。ちょっとほのぼのとした笑いにしている。例えばアメリカのような、大統領に対する毒のあるジョークとは違う感じがする。もちろん体制を笑うネタは日本にもあるが、落語全体を見ると、おっちょこちょいな大工さんだったり、とぼけた長屋の町人だったりを笑うもののほうがずっと多い。そのへんは日本人が穏やかな笑いを好むというのがもともとあると思う。

日本でも体制に対する笑いが強かった時代はあった。それは実は、太平洋戦争の時なんです。

パックン おぉ~!



早坂 東條内閣を笑うというようなジョークが、実はあったんです。

街中では言えないけれど、例えば「愛国行進曲」という歌があって、〈見よ、東海の空明けて~〉という歌詞を、〈見よ、東條の禿げ頭~〉という替え歌にして、笑っていたというのが実はあった。

パックン えぇ~! それは怖いねえ。あの時には歌えない。

さっきのルーマニアの例も同じだけれど、強い圧力が上からかかったときは、それに対する反発として「権力を笑う」というものが出てくる。でもそのジョークは、今の日本にも通じる替え歌ですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください