1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

東京には本当に「地域」がないのか?...サントリー地域文化賞選考委員座談会(中)

ニューズウィーク日本版 / 2023年9月20日 10時42分

政府統計も使い方によってはさまざまなことが見えてくる recep-bg/iStock.

<サントリー文化財団の「サントリー地域文化賞」選考委員を約20年務めた、佐々木幹郎、田中優子、藤森照信の三氏に同じく選考委員を務める御厨貴が聞く。中編は、地域における女性の力と首都圏の「地域」について。『アステイオン』98号より「面白ければこそ! 地域文化賞の味わいを楽しんだ20年」を転載> 

※第1回:梅棹忠夫と下河辺淳とともに「遊びのある地域文化」を探し出した...サントリー地域文化賞選考委員座談会(上)から続く

踏みとどまる力・持続する力

佐々木 『サントリークォーター(※2)』の取材で、かつて「地域文化賞」を受賞された地域を回りました。

受賞10年後にどうなっているかということを含めて面白かったのですが、長続きしている地域の文化については、世代交代がうまくいっているかどうかという観点で見てしまいがちです。

ところがそんなことより大事なことがある。中心になって演説したり挨拶したりするのは男たち。

でも、人が集まって何かをするときには必ず裏で支えているのは女性だということ。どの地域でも女性がものすごく活発で面白い。そこを見ないと人の集まりというものが持つ力は見えないと痛烈に思いますね。

御厨 ずっとご覧になっているうちに、それが確信になったわけですね。

佐々木 確実にそうです。だから、行くたびに「ちょっと奥さんに会わせてください」とか「奧さんの話も一緒に聞きたい」と言うようにしていました。

2000年の高知県赤岡町(現・香南市)の絵金祭りと絵金歌舞伎(※3)。行ったら仕切っているのは一人の女性。

舞台に出るのは男たちだけど、その女性がまちの人たちに「ちょっとやんない?」と声を掛ける。その勢いに誘われて入り込んだら面白くなっちゃって、という人たちが集まっていた。

彼女のプロデュース力と魅力。ああ、坂本龍馬のお姉さんはすごかったんだろうな、とよくわかるような気がしました。

田中 「こんなもの価値がない」と言ったらおしまいになっちゃうんですよね。絵金って嫌いな人は嫌いですから。

藤森 血みどろでえげつないってね。

田中 その絵金を「祭りとして毎年保っていこう」とする情熱ってすごいですね。お話を伺っていて、徳島の「阿波木偶箱まわし保存会(※4)」を思い出しました。

もともと中心の男性がいらして、その方のおばあさんがやっていたのが、あるとき途切れてしまった。誰もやらなくなっていく過程で2人の女性が引き取り、それを復興して今に至っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください