1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

なぜヒトだけが老いるのか? 生物学者が提言する「幸福な老後の迎え方」

ニューズウィーク日本版 / 2023年10月26日 7時47分

東京大学定量生命科学研究所教授・小林武彦氏(flier提供)

<AIの登場は「エイリアンの来襲」なのか? 「死なないAI」は、人類にどんな影響を及ぼすのかを考える>

私たちは命のたすきを次世代に委ねて「利他的に死ぬ」――。そんなメッセージが込められた『生物はなぜ死ぬのか』によって、死生観が変わった方もいるのではないでしょうか。著者であり、東京大学定量生命科学研究所教授・小林武彦先生は、生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすための研究をしています。新著『なぜヒトだけが老いるのか』で扱うテーマは、「老い」について。グーグル創業者のラリー・ペイジ氏やアマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏といった名だたる起業家たちが不老不死研究に投資をしています。

多くの人が健康に長生きしたいと願うなか、「老い」は生物の進化においてどんな意味をもつのでしょうか? 小林先生に老いとの向き合い方についてお聞きします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

◇ ◇ ◇

「老い」には「死」と同じくらい意味がある

──『なぜヒトだけが老いるのか』を執筆された動機は何でしたか。

前著『生物はなぜ死ぬのか』では、生物は進化という変化と選択(死)をくり返すプログラムによってできたと書きました。変化により多様性ができ、その時々の環境に合ったものが生き残って、他は死んでいく。つまり、死ぬものだけが進化できたわけで、進化において死は重要な役割を果たしています。

私たちの生は、直系のご先祖さまだけでなくさまざまな生き物の死の上に成り立つもの。一個人としては、死は人生の終わりですが、長い生命の歴史においては、死は進化の原動力であり誕生の源なのです。

読者の反響には、死を肯定的に捉えられるようになってよかったという声もありました。一方で、「老いたら死ぬだけなのか」とネガティブに受け止めている方もいました。ですが、老いにも死と同じくらい良い意味があります。こうしたことをお伝えし、幸福に老年期を過ごす方法について生物学的な視点から提案したいと思い、『なぜヒトだけが老いるのか』を書くに至りました。

『なぜヒトだけが老いるのか』
 著者:小林武彦
 出版社:講談社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

社会における「シニア」の価値とは?

──ご著書を通じて、「長い老後があるのはヒトだけ」と知って驚きました。

野生の動物には老いはありません。ぴんぴんころりです。これに対し、飼育されている犬や猫には老いがあります。ただ、野生の動物と違い、あまり運動していなかったりして、死にきれなくなっているというのが正しい。つまり消極的に老いているんです。でもヒトは、老いがあったからこそ今の人類のように進化できた、つまり「積極的に老いている」のです。これが飼育された動物とヒトとの決定的な違いです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください