1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる

ニューズウィーク日本版 / 2024年1月12日 11時10分

「アウトプット中毒」の原因とは

本来、ディベートでは、参加者が、賛成側と反対側のどちらに入るかをランダムで決める。要するに、自分の意見など、どうでもいいのだ。自分の「ものさし」を捨てることこそ、ディベートの目的なのである。今の日本で、もてはやされている「論破」とは真逆の発想だ。「論破」は、自分の「ものさし」を相手に持たせようとするもの。しかし、それは「画一性」と同義である。「多様性」は、一人一人の「ものさし」は違うことを認めることだ。

ニュースの見出しを見ただけで、内容をじっくり読まずにコメントしたくなる「アウトプット中毒」が広まっているが、これも「画一性」の文化に侵されているから起こることだ。自分の「ものさし」を、押し付けようとしているのである。

「失われた30年」から脱却するには、文化を「画一性」から「多様性」に転換しなければならない。長期的に見れば、「画一性」が「多様性」に勝ったことはない。しかし、「多様性」といっても、それは、上辺だけの「多様性」であってはならない。それはすでに学校や企業で、いやというほどやっている。例えば、SDGsも「流行語大賞」にノミネートされるほど言葉自体は認知されたが、身体障害者用トイレの男女別すら、未だに実現していない。これは「画一性」の最たる例である。

求められるのは、パフォーマンスとしての「多様性」ではなく、「違い」を保証する「多様性」だ。多くの人は勘違いしているが、「違い」を認めることが平等で、「違い」を認めないことが差別である。言い換えれば、他人の「ものさし」を認めることが平等で、自分の「ものさし」しか認めないことが差別だ。

そうした真の「多様性」を実現するのがディベートである。ただし、過去と同じ失敗を繰り返さないため、導入にあたっては注意が必要だ。まずは、学校や職場で、課題への賛成理由や反対理由を、できるだけ多く列挙することから始めてみてはどうだろう。ありったけの「ものさし」を机に並べてみるのだ。それこそが「多様性」の景色なのだから。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください