1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「走る哲学者」為末大が、競技人生を通してたどり着いた「熟達」にいたる「学びのプロセス」とは

ニューズウィーク日本版 / 2024年3月14日 6時48分

一般的にはスポーツのトレーニングのメインは「型」以降の指導なので、私が指導の現場に立ったときはあえてそこは扱わずに、子どもたちが面白がってやるにはどんな設計がいいかを考えるようなアプローチが多いです。

──指導者にとっては「型」が大切だということが自明でも、初心者にとってはそれが理解できないということも起こりそうですね。

為末 陸上の世界でいうと、大学生くらいまでの競技者は「型」から入ったほうが成長が早いように見えます。でも「型」から入った人は探索行為が少ないんですよね。言われた通り、マニュアル通りにやろうとするから、安定はしているんだけど、そこからはみ出ることはできない。だから、その後の伸びを考えると、「型」の前に「遊」を置いて、自由な探索の余地を残しておいたほうがよいと思います。

人間が自由であるということは、やめる自由もあるということ。だからもっとも貴重なリソースはモチベーション、続けたいという気持ちなんですよね。悩んだときには、原点を振り返りたくなる。そのとき、役に立つわけじゃないけど楽しくて始めた、という物語が自分の中に残っていると、立ち止まりにくくなると感じます。

「空」の世界に触れて思ったことは、「体は賢い」

──次に「空」についてお聞きしたいと思います。2001年世界陸上エドモントン大会で「空」を意識したことについて語られていましたが、この体験についてもう少し詳しくお聞きできますか。

為末 私は考えるのが好きなアスリートだったので、自分の体をどうやったらうまく扱えるかをずっと考えてきたんですね。でもいざ本当に重要な勝負になったとき、むしろ何も考えないほうがうまくいった感じがしたんです。

体験としては時間感覚が少しおかしくなって、あっという間に終わった気もするし、ハードルを跳ぶのがコマ送りのように感じられた気もする。観客の音が小さくなって足音が大きくなって、トンネルの中を走っているような、そういう感覚が残っていました。大げさに言うと「俺が走ったの?」という感覚に近い。あとはよろしくねって体に預けちゃったら、体がつい反応して走ってしまったというような。

──不思議な体験ですね。その体験の後に、競技に対するアプローチやトレーニングに変化はありましたか?

為末 「体は賢い」という気づきですね。それまでは頭が賢くて、体は道具だと思っていたんですけど、実は体が賢くて、頭は勝負するときには邪魔になるのではないかと思うようになりました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください