1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

問題はプベルル酸が入っていた「量」だ...小林製薬はなぜ異物混入を見抜けなかった? 東大准教授がゼロから徹底解説

ニューズウィーク日本版 / 2024年4月10日 8時30分

いま分かっていないのは、プベルル酸はどれくらい入っていたのかということです。具体的な量は発表されていません。

紅麹関連製品への対応に関する関係閣僚会合(3月29日)厚生労働省提出資料より

私が調べる限りでは、問題のロットに含まれるプベルル酸の量に関連する情報が見られるのは、小林製薬から厚生労働省の薬事・食品衛生審議会に提出されたという資料(公開済み)くらいで非常に限られます。その資料には、保存されていた紅麹原料のロットサンプルをHPLCで分析したと思われるもの(写真中①~④, ⑦~⑨)が記載されています。質量に関する情報は読み取れません。

これを見ると、2023年9月および同年10月に製造されたロット(③②)において、確かに赤矢印で示された「ピークX=プベルル酸(と同定)」の含有量が大幅に増えているように見えます。しかしこの資料に示す分析結果が、ロットサンプル全体の構成成分を万遍なく分析できているかどうか不明であるため、これだけを見て正確な議論をすることは難しいです。

どちらかと言えば、問題を理解しやすくする目的で、プベルル酸に似た性質を持つものの検出方法のみに絞ったもので、さらに縦の縮尺を変えて表示している可能性が高いと思われます。その場合、通常含まれている「意図した成分」に対するプベルル酸の相対的な量を知ることはできません。

もしプベルル酸の含有量が通常では見逃すほどの、例えば極小さなピークで表れるような微量だったとしたら、複数の人を死に至らせるほど極めて強力な毒性があるのでしょうか。ちなみに、マウスが死んだという試験では結構な量のプベルル酸を入れていたと思います。なので、結構な量のプベルル酸を摂取しないと人は死なないのではないかとも想像します。あるいは毒性自体は弱くてもその物質が体外に排出されにくい人の場合は体内にたまっていくなど、他の因子との複合的な要因が関与する可能性も考えられます。

少し話はそれますが、プベルル酸を生産する青カビが作ると報告されている特異な化合物が他にも知られているならば、HPLCによる分析を用いて、それらを問題の製品から探すことも解明の糸口として有効でしょう。もし仮に検出されれば、どこかの段階で青カビが混入したことを更に有力視できるだけの「物証」が得られると思います。一般的に、問題とされる青カビがプベルル酸のみを生産するとは考えにくいからです。

いずれにせよ、プベルル酸以外のものが原因物質である可能性も捨てずに、多角的に検証することが重要だと思っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください