1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月12日 9時0分

アップルはオープンAIとの提携による「アップル・インテリジェンス」構想を発表した Jakub Porzycki-REUTERS

トイアンナ(恋愛・キャリア支援ライター) アステイオン
<ジャーナリスティックな態度は、もはや「病理」なのか。『アステイオン』100号の特集「特集:「言論のアリーナ」としての試み――創刊100号を迎えて」より「空から降る一億の石」を転載> 

『アステイオン』1986年の創刊号から、初期の原稿をたどり「ああ、寄稿者の多くがご逝去されていて、本当によかった」と思ってしまった。あの方々がいま生きていらしたら、誰か一人くらいは民衆に殺されていただろう。

普段、イエロー・ジャーナリズムで日銭を稼いで暮らしている私だが、たまに堅気の文も書く。ちょうど数日前に初稿をあげたのは、日本の「弱者男性」に関する特集で、日本人の3人に1人は、障害や貧困などに苦しめられる、弱者男性によって占められているという話であった。

つまり、男性の過半数は何らかのハンデを背負って生きているという推計である。そんな彼らが、当時の好景気に後押しされた教養主義にあふれる創刊号を目にしたら、革命の狼煙があがったやもしれぬ。

2号には袴田茂樹氏の「『知識人群島』ソ連」が掲載されており、そこにはロシアの民衆へ、同情的な言葉が並ぶ。

「『不足経済』の状況下では、商品や物的環境は即物的欲求充足のための『モノそのもの』として立ち現われざるを得ず、したがってモノと人間の関係はよりプラグマチックであってソフィスティケイトされる余地が少ない」

まさに、今の日本ではないか。小説は売れない。なぜなら、短期的な人生の役に立たないからである。3号にドラッカー氏がいて、確かにかれの本は読まれる。なぜなら、読めば商品の売り方がわかり、明日食べていけるからである。

教養の退廃を嘆く声は、大昔からある。実は『アステイオン』の初期にも散見され、思わず微笑んでしまった。だが、今は「学ばない若者」を悠長に嘆く段階ではない。研究費が削減されていることに、アカデミズム外から反対の声は少ない。

子どもは生まれない。育てる金がないからである。若者は結婚しない。そんな金はないからだ。誰もが、食べることで手一杯になっている。教養はおろか、享楽にすら金を使えぬ。

中谷巌氏は『アステイオン』の3号で日本人が60年代に年間3000時間も働いていたと嘆いたが、私は2023年は年間4000時間働いてしまっていて、実質賃金は当時よりうんと下がった。

パソコンも、インターネットもあるこの時代、AIはなぜ仕事を代行してくれないのか、我々は寝て暮らし、ロボットがGDPを稼ぐのではなかったか。バブル崩壊後に失われた30年は、いつ40年に言い換えられるのか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください