1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月17日 16時0分

そして、早速、J君の両親は「クリニックでアドバイスを受けた」と祖父と話し合いをもちました。かねてから不登校になったJ君を心配していた祖父は、その提案をすんなりと受け入れました。J君が「テレビを見るために、ボスのところに泊まりにいきたい」と言っても断ったり、「両親の承諾を得てからにしなさい」と諭したりするようになりました。

私は親ガイダンスで、J君の成長にとっては、祖父ではなく、両親の役割が主体となるべきであることを説明しました。J君についての大切なことは父と母が話し合って決定し、それを本人に伝えるということです。子どもが何かを要望しても、それが妥当なものなのか、それともわがままなのかも、きちんと親が区別するべきと伝えました。

さらに、両親の関係についても話をしました。

自分の夫が家事や自分の親の送迎をしてくれることについて、妻として感謝の気持ちがあるのなら、それを言葉で伝えることを勧めました。母親が父親を大切に思っていることを目(ま)の当たりにすることも、子どもの成長にとっては重要なことなのです。

また、以降は父とJ君が一緒に過ごす時間を増やすように助言しました。

それまでは祖父と出かけることが多かったJ君でしたが、父親と一緒に買い物に行ったり、公園でキャッチボールをしたりすることが増えました。

食事のときの席次も変えたようです。

以前は、J君が祖父の隣で食事をしていましたが、母親の提案でその場所には父親が座るようになりました。

J君の両親は親ガイダンスにも意欲的で、自分たちの行動を変えていく力に富んでいました。自分の思いどおりにならないことに戸惑ったJ君が、祖父の助けを得ようとしたこともありました。当初は、従来のパターンが繰り返されてしまうこともありましたが、両親、それに祖父も自覚していたことで、徐々にそれが減っていきました。

それとともに、J君の自分勝手な行動はおさまっていきました。やがて、保健室登校を経て、約9か月後には再登校するようになりました。

不安に駆られると、親はドクターショッピングに

今回は、両親、それに祖父との関係が一番の焦点になりましたが、忘れてはならないのは、J君を受診させるために母親がついたウソでした。J君にとって「親にウソをつかれた。騙された」という経験になってしまいました。

子どもは親に「同一化」して成長していきます。「親の振り見て我が振りにする」わけです。親は子どもにウソをつくことが、どんな結果をもたらすかをよく考える必要があります。「どうせ、わからないだろう」と高をくくっても、子どもは案外よく親を観察しているものです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください