1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

日常を変える「テクノロジーの力」 スマホとスマートウォッチがもたらす健康管理革命

ニューズウィーク日本版 / 2024年7月18日 10時49分

こうした点から、フィットネスではなく健康維持を目的としてスマートウォッチを選ぶ場合には、一定の信頼性が重要だ。一方、心拍数の計測なら医療機器認定は不要なので、そこまで神経質になる必要はない。

ただ心拍数も製品によって精度は異なる。スポーツでのトレーニング効率を高める場合、心拍数の正確な変化を把握することが重要とされる。健康維持に使う場合も情報が正確であることが望ましいが、それ以上に「同じ機器で日常的に計測し、情報が蓄積されている」ことも重要だ。

それ故に、スマートウォッチは日常的に使い続けることが望ましい。

スマートウォッチの難点は、バッテリーの持ちが短いことだ。一般的な時計とは異なり、連続で使える期間は数日まで、というところが相場だ。入浴などの隙間時間を使って小まめに充電する必要があり、これが面倒でもある。この点だけは、健康維持とのトレードオフとして許容するしかない。

スマホやスマートウォッチには、また別の価値もある。「緊急時に連絡する」という要素だ。

最近、一部のスマホやスマートウォッチには事故や大けがなどに遭遇した際に、大きな衝撃や派手な転倒などを認識して緊急通報する機能が搭載されるようになっている。

例えばiPhoneの場合は、工場出荷時からその機能が「オン」になっている。グーグルのピクセルの場合には、「緊急情報と緊急通報」という設定項目の中の「自動車事故検出」をオンに切り替えると有効になる。

スキーなどの激しいスポーツで転倒した際にも誤動作するため注意が必要なものではあるのだが、万が一のことを思えば重要な機能と言える。

こうした「自動通報」が働かない場合にも、特定のボタンを同時に押すなどの手段によって緊急通報を行う機能もある。

機種によって操作は異なるが、iPhoneの場合には本体左側面と右側面、それぞれのボタンを1つずつ同時に長押しすればいい。

スマホで健康を維持するといっても、できることは限られている。しかし、スマホという「常に持っている機器」にはさまざまな情報を記録でき、スマートウォッチと組み合わせればさらに価値が高まる。スマホは自分の健康状態を示す窓口として、健康管理に役立つのだ。

ただ、現状の健康管理アプリは本格的なフィットネスを指向したものが多く、シニア向けの日常的な生活管理を支えてくれるものは万歩計の時代からそこまで進化していない。

文字を大きくするなどの見やすさや使いやすさは重要だが、それ以上にシニアが医師と共に健康状態を管理しやすい機能を持たせることが今後は重要になるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください