1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

なぜ、私たちはすぐに「正解」が分からないと満足できなくなってしまったのか...「デジタル化」と「紙媒体の弱体化」

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月21日 11時35分

代表例は、AI関連の技術、例えばチャットGPTが、われわれの知力をどのように変えて(衰えさせて)いくのかという問題だ。

かつて、わが尊敬する社会評論家の大宅壮一はテレビが一般家庭に普及し始めた頃、テレビは日本国民の「一億総白痴化」を招くと論じた。確かに現今のテレビに映し出された映像を、ボンヤリと受動的に眺めていると、大宅の予言は当たらずとも遠からずと気づくことがある。

現代の問題としては、過剰で不適切なAIの使用によって知力と言語能力の衰弱を生む可能性があり、スマホなどデジタルな媒体による読書やニュース・情報の入手の影響が問われねばならない。

「デジタルで読むか、紙の本で読むか」というふたつの方法には根本的な相違があるようだ。この点については、2020年7月に読売新聞「あすへの考」(教育の中での読書)でも紹介された米国の神経科学者のメアリアン・ウルフ氏の見解が参考になる。

ウルフ氏はふたつの読書法を比較して、「デジタル媒体は速読向き。染まると、ヒトは短絡的になり得る」のに対して、紙の本は「深く読む脳」を育む、としている。

他者を理解することには時間がかかる。そこにデジタル媒体の読書法が主流になると、人はいよいよ短絡的になり、自分と同じ考えを持たない人に苛立ち、他者に対して寛容であることが一層難しくなる。

短絡的な思考に走らない粘り強い知力を養うには強い精神と体力が求められる。短絡的な精神は、意見を異にする人々(論敵)との共存というリベラル・デモクラシーの基本原則を脅かすからだ。

確かにスマホの普及で人々の会話のスタイルが変化してきた。何か分からないこと、思い出せないことが出てくると、誰かがスマホを取り出してたちまちのうちに「正解」を皆に知らせる。

言い換えれば、「分からないこと」「思い出せないこと」に耐え忍ぶ力が薄弱になりつつあるのではないか。人々は次第に短気になって、直ぐに「正解」が分からないと満足できないのだ。しかし直ぐ分かるような問いには重要なものは多くない。

この「理解できないことを耐え忍ぶ力」を消極的能力(negative capability)と呼んでその重要性に触れたのは、イギリスのロマン派詩人J・キーツだ。

それは「人が不確実さとか不可解さとか疑惑の中にあっても、事実や理由を求めていらいらすることが少しもなくていられる状態」を指す(『キーツ書簡集』1817年12月21〜27日(?))。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください