1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「それが中国流のやり方だ」北極圏でひそかに進む「軍民両用」研究の実態...ロシアとの接近、核持ち込みの懸念も

ニューズウィーク日本版 / 2024年9月5日 17時17分

「なぜ中国が北極圏に興味を持ってはいけないのか」と、フリチョフ・ナンセン研究所(オスロ)のゲルン・へッゲルントは言う。「彼らは北極圏の変化が中国自身にどんな影響を与えるかに強い関心がある」

一方、トロムソにあるノルウェー北極大学のマーク・ランテイン准教授(政治学)は、中国の軍民両用研究を北極圏の「主要な懸念」と呼んだ。

「中国の科学的関心やプロジェクトは戦略的・軍事的発展のために利用される可能性が高い。もちろん、ここの情報は中国軍に送られるだろう。それが中国流のやり方だ」

中国の科学研究にとっての北極圏の重要性は、政府系研究機関の出版物に明記されている。「北極圏には、北米と北ヨーロッパと北アジアを直線で結ぶ最短ルートがある。

従って、北極圏における戦略的な位置付けが重要になってきた」と、PRICの機関誌「極地研究」に掲載されたある論文は指摘している。

アラスカの極寒の地で訓練を行う米兵たち ARMY PFC. BRANDON VASQUEZ/U.S. DEPARTMENT OF DEFENSE

「近北極圏国家」は詭弁か

19年、マイク・ポンペオ米国務長官(当時)は、中国が北極圏進出をもくろんでいることを指摘し、21年には、北極圏にない中国が「近北極圏国家」だと主張するのは「共産主義者の作り話だ」だとツイッター(現X)に投稿した。

「中国は北極圏に強力な軍事的利益を見いだしている」と、カンタベリー大学(ニュージーランド)のアンマリー・ブレイディ教授(政治学)は語る。

「核兵器を搭載した原子力潜水艦を送り込むことも考えている。それが実現すれば、中国は(核攻撃を受けても、核によって反撃できる)第二撃能力を獲得することになり、核抑止の構図を一変するだろう」

中国は既に、北極圏への軍事的な圧力を強めている。今年7月には、中国海軍の艦艇4隻がアラスカ沖のアメリカの領海に接近。さらにその後、ロシアと中国の戦略爆撃機がアラスカ沖のアメリカのADIZ(防空識別圏)内を飛行した(ただし領空侵犯はなかったとされる)。

もちろん経済的利益も視野に入っている。中国は、50年までに北極海の海氷が、商業船の航行が可能なレベルまで溶けるとみている。そうなれば現在の3分の2程度の航行距離でヨーロッパに到達できる。

中国国有海運大手の中国遠洋運輸は、既にロシアの砕氷船と北極圏航路を航行し始めている。今年6月には、ロシア国営原子力企業のロスアトムと中国の洋浦良恩海運有限公司が、北極海航路を利用した通年のコンテナ輸送契約を結んだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください