1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」

ニューズウィーク日本版 / 2024年10月8日 16時0分

写真・沼田学

ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<江戸時代、文化人のパトロンとして歌麿や写楽を育てた出版人・蔦屋重三郎の生き様には、現代でも見習うべき多くの点がある>

2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公として、その生涯が描かれる蔦屋重三郎。

吉原に生まれ、書店・出版を生業に粋な町人文化を発信し、新たな才能を世に打ち出す名プロデューサーの顔と堅実な経営者としての顔を併せ持った彼のビジネス感覚は、非常に研ぎ澄まされていた。

厳しい出版統制にも負けない反骨精神で文化・芸能の火を灯し続けた彼の魅力を、江戸文化を深く知り、自身も現代に講談の魅力を発信し続ける講談師・神田伯山氏に語っていただく。

今回は刊行されたばかりの書籍『PenBOOKS 蔦屋重三郎とその時代。』(CCCメディアハウス)から神田伯山氏の独占インタビューを抜粋して紹介する。

◇ ◇ ◇

講談でも多く描かれる波乱の時代

主に蔦重が活躍したのは、安永から天明、寛政期にかけてということになりますが、天明期には浅間山の噴火、凶作による大飢饉が起きて、江戸をはじめ全国で打ちこわしが起こります。

泥棒も多く出没したということで、講談の歴史からすると、当時は盗人を主題にした作品が多いですね。「天明白浪伝」なんかがその典型です。寛政に入ると、「寛政力士伝」のように谷風や雷電といった相撲取りを扱った講談が登場しますが、天明期の混乱は少し落ち着いてきて、文化的にも新たな発展を見る時代です。

金がなければ文化は育たない

そして、文化、文政の頃に特に爛熟(らんじゅく)していくというような流れがあるのだろうと思います。その流れのなかで、蔦重は多くの作り手たちに投資をし、さまざまな文化・芸能を生み出していった。

喜多川歌麿や東洲斎写楽といった絵師をプロデュースし、まだ若手だった曲亭馬琴や十返舎一九にも早くに目をかけています。こういう人がいないとやはり文化というものが育たないのではないかなと思いますね。

日本人の価値観として、どこかお金は汚いというイメージがありますし、お金持ちに対してもそうだろうと思いますが、ある程度のお金がなければ、文化的な貢献もできない。吉原細見の独占販売で儲けて、それを元手に文化人のパトロンとして働き、作品を世に送り出して流行を作っていった。

天明期にブームになった狂歌にしても、蔦重のような存在がなければ、その場で終わっていたと思います。蔦重のような人間が、それを本にすることによって、さまざまな人が狂歌を楽しめるようになった。それが流通して、また次の作品が作られる。ちゃんと食っていけるようにするというのも、大きなポイントですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください