1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

「後輩を誘い2人だけ残って稽古」はNG? 演劇界「ハラスメント勉強会」が突き付ける根源的な問い

ニューズウィーク日本版 / 2024年12月5日 16時0分

そういう意識のないままに好き勝手に居残り稽古をすると、不均衡な力の行使や密室性などハラスメントの種を撒いてしまう可能性が出てきます。しかし、立場と役割を尊重することでその予防につながると言えます。居残り稽古じたいがダメということではありません」

──勉強会の開催の先には、ガイドラインの策定もあるそうですが。

「どこまで細かくするか、どれだけ実効性をもたせるかといった問題はありますが、団体としてどういう方針なのかを自分たちで考えて、短くてもいいのでまとめて公表することはすごく大事です。若い創作集団でもステートメントを出していたりします。ハラスメントをどう思うかは、人によって違う。世代や環境によって捉え方は変わりやすいし、キャリアの違いも影響してくるからこそ、相互理解が求められている。

例えとして話すのですが、子どもの頃に『巨人の星』とか『アタックNo.1』を見て育った人とそうでない人、もしかしたら『ONE PIECE』とか『プリキュアシリーズ』を見て育った人とは、ハラスメントに対するイメージ、考え方に違いが生まれやすいんじゃないかと。かつてはスポ根が普通で、無理強いや犠牲は仕方ない、それを乗り越えて成長するんだという感覚が世の中にありました。今ではスポーツの世界などで、厳しい環境でものびやかに育ちながら自由にチャレンジをする、そして才能が認められていくストーリーに世間の共感するポイントが変わってきていると思います。教育の場でハラスメントやジェンダーについて学んだ人がいるのも、これまでとの違いです。

舞台芸術は、お互いに刺激しあいながら常にそれを受け止め、変化することで形作られていく特殊な形態の芸術だと考えられます。そのためにはまず、ハラスメントのない「安全・安心な」環境であるという共通認識、場や関係性に対する信頼感が必須です。その前提のもと、アーティストにとっての「自由な」状態のためにお互いのリスペクトが土台として不可欠だという考えが、この勉強会のタイトルに込められています。勉強会ではこういった舞台芸術の特性に由来するリスペクトの重要性や、先ほどの「立場と役割」など尊重すべき3つのポイントをお話しています」

文化庁などのサポートの充実も後押し

古元が講師を務める勉強会は、1つの団体が2度、3度と開催しているケースもある。それは1度やっただけでは身につかないことや、時間が経つと受け止め方や考え方に変化が起きていくため、繰り返し学ぶことでずっと理解が深まるからだという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください