【超解説対談】第2次トランプ政権のキーワード「単一行政理論」「金ぴか時代」を読み解く
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月12日 19時46分
千歳香奈子
<1月20日の就任直後から大統領令を連発し、追加関税だけでなく「ガザ所有」など驚天動地の政策をフルスロットルで打ち続けるトランプ大統領。第2次政権はどんな理論・理想に基づき、何を目指すのか。「日本で最もトランプ政権に詳しい教授」の解説>
米大統領に返り咲いたドナルド・トランプは、就任直後から次々と大統領令に署名。カナダ、メキシコ向けは延期したものの、中国に追加関税を発動するなど、国際社会を揺さぶる政策を連発している。2期目のトランプ政権は何を目指しているのか。米政治とトランプ政権に詳しい明海大学の小谷哲男教授に聞いた(聞き手は本誌編集長の長岡義博、1月31日収録)。
対談動画はこちら。
――就任式直前にアメリカを訪問された。ワシントンの雰囲気は?
来るものがついに来る、という感じでした。
もちろん民主党支持者には「この先どうなっていくんだろう」という不安があり、共和党支持者からすれば「ついに自分たちでやりたいことができる」というわけで、アメリカ社会の分断を表していると感じました。
――8年前はおっかなびっくりだったが、今回はトランプ大統領を「受容」、受け入れる気持ちが広がっているようにも感じられた。
トランプ氏を個人として受け入れるというより、アメリカ社会で保守化が進んで、トランプ氏が大統領に返り咲く環境が整ったと言った方がいいのではないか。
今回の選挙結果を見ていると、かなり従来、民主党が強いと言われていた地域でも共和党が勝っています。一つの背景に、これまで民主党政権が重視してきた多様性への反発が広まっていることがあります。
女子スポーツにトランスジェンダーの選手が入ってくる問題が今、アメリカでも議論されていますが、多様性が広まることへの警戒感、反発がトランプ氏を受け入れる土壌を生んだと思います。
――バイデン政権のDEI(多様性・公平性・包摂性)政策が行き過ぎていた?
必ずしも賛成していない人たちも一定数いて、その人たちが今回、投票行動として多様性への反発を示したと思います。
――8年前にトランプ氏が初当選したとき、アメリカにはリベラルな西海岸と東海岸だけでなく保守的な真ん中の地域があり、われわれは「真ん中のアメリカ」を忘れていた、という指摘があった。その「真ん中のアメリカ」が広がっているのか。
2020年の選挙結果と24年の選挙結果を比べて、どれくらい保守化が進んだか、あるいはリベラル化が進んだかを示す地図があるんですが、今回のを見ると、この4年間で東海岸と西海岸が真っ赤(共和党支持)になっている。つまり、元々民主党支持が強かった地域が、共和党支持にかなり切り替わっている。
これはカリフォルニア州も含めてで、両端の保守化がかなり進んでいる。
この記事に関連するニュース
-
【随時更新】トランプ2.0(1月26日の動き)
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月27日 20時18分
-
トランプの「ディール外交」──ゼロサム的世界観を紐解く
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月23日 16時28分
-
【随時更新】トランプ政権2.0(1月20日の動き)
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月21日 18時50分
-
トランプ氏初日、相次ぐ大統領令...「パリ協定脱退」から「旗の掲揚」まで
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月21日 18時10分
-
「忠誠心」で固めたトランプ新政権...最大の敵は「期待」と「時間」
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 13時30分
ランキング
-
1タイ、監禁の200人超を保護 ミャンマー特殊詐欺拠点
共同通信 / 2025年2月12日 20時31分
-
2ヨルダン、避けたい内政の負担増 米国支援は必要…窮余の一策 ガザの子供受け入れ表明
産経ニュース / 2025年2月12日 18時30分
-
3ロ大統領がトランプ氏をモスクワに招待
共同通信 / 2025年2月13日 2時50分
-
4ロシア・ウクライナ戦争の終結交渉、トランプ氏はプーチン氏との電話会談後に「成功を確信」
読売新聞 / 2025年2月13日 2時48分
-
5露軍、主力戦車1400両喪失 ウクライナは兵員補充に苦慮 ミリタリー・バランス最新版
産経ニュース / 2025年2月12日 20時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)