救世主となるか国産「アンジェス」ワクチン 厚労省が止めていた成果公表、6月にも
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月14日 17時56分

ジャーナリスト・須田慎一郎が3月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『須田慎一郎のスクープ ニュース オンライン』に出演。医療新興企業アンジェスによる期待の“国産ワクチン”の研究開発について自身の取材をもとに解説した。

大阪大発の創薬ベンチャー「アンジェス」が開発し、動物実験で使われた新型コロナウイルスのワクチン[アンジェス提供] 2020年撮影 写真提供:時事通信社
臨床試験の結果を発表しようとしていたアンジェスだが、厚労省が止めていた
大阪大学発の医療新興企業アンジェスは、去年実施した新型コロナウイルスワクチンの第1段階の臨床試験の結果について、現在実施中の第2段階の結果と合わせて、今年6月頃に発表することを明らかにしている。世界でワクチン争奪戦が激化し、各国の囲い込みにより供給が滞る事態が懸念されるなか、国際ワクチンの実用なるか注目だ。
須田)今回はさらっといきますけれども、実はけっこう特ダネ含みの話になってくるかと思うのです。6月に成果公表ということになっているのですが、第1段階の臨床試験の結果についてこれを発表しようとしたのですが、厚労省が止めたのですよ。実を言うと。
新行)どうしてですか?
須田)いろいろとハレーション……つまり日本はファイザー社を中心として海外の製薬会社メーカーからどんどんワクチンを入れているという状況になっていて、そういったワクチン接種になんらかの影響を及ぼしかねないということで、厚労省が待ってくれということで、ペンディングにしていた。これはが、第2段階と合わせて6月頃だったらいいんじゃないの、ということになってきているのですね。
アンジェスのワクチン開発を巡ってはですね、有望視する専門家と、「あんなの箸にも棒にも掛からないよ」という否定派が大バトルを、いま水面下で繰り広げられているのですけれども、どうも取材をしてみるとですね、これはけっこう有望みたいなのですよ。
新行)そうなのですか!?
須田)このベンチャー企業アンジェスだけで進めているわけではなくてですね、協力している企業、製薬会社がですね、けっこう大所が揃っているのですよ。アンジェスはそれを開発して量産生産体制に入るとですね、こうやって製薬会社が全面バックアップ体制を敷くのですけれども、そういった流れを見ているとですね、これは年後半にはもしかすると国産ワクチンが市場に出てくる、あるいは接種が始まる可能性が、高いのではないかと私は思いますね。

FRANCE – HEALTH – VACCINE ILLUSTRATION PFIZER LABORATORIES=2020年11月18日 Hans Lucas via AFP Photograph by Magali Cohen / Hans Lucas. 写真提供:時事通信社
日本国内の接種スケジュールが見えないのは、外国にワクチンを依存しているため
須田)ファイザー社のワクチン、あるいはアストラゼネカのワクチンが欧米で相当程度の効果がわかってきたのを受けてですね、各国でワクチン争奪戦になってしまって。バイデン政権もですね、とにかく早期にワクチンを全部確保するぞ、みたいな方針を打ち出しているし、ヨーロッパ勢はヨーロッパ勢でもそう。
やはり国産ワクチンを作っていないというところが日本にとって最大のウィークポイントである。そしておそらく最後までどういうスケジュール感でいくのかが見えない。最初に医療従事者に接種をして、次が高齢者。そして基礎疾患を持っている人、そしてそれにあたらない一般の人と続いていくのですけれど、最終的にこの一般の人に接種し終えるのはいつ頃になるのか、まったく目途が付いていないじゃないですか。
新行)そうですね。
須田)ですから目途が付いていない、あるいは計画が見えていないというのは、全部これを外国にワクチンの生産等々を依存しているからなのですよ。それでもう1点言うと、これは意外とあまり指摘されない話です。この新型コロナウイルスというのは去年2020年の年初から感染拡大していって問題視されたわけですよね。
新行)はい。
須田)年明け、約1年で、中国も欧米もワクチン開発し終えたのですよ。早すぎるのですよ。
新行)早いですね。
須田)なぜこんなに早かったかというと、やはりSARSやMERSの経験を踏まえて、ずっと基礎研究をやってきたから。それが新たな感染症、新たなコロナウイルスが出てきたときにすぐにワクチンの生産に入れるように、欧米や中国やロシアなどはですね、基礎研究をずっと10年近くやってきたわけですよ。日本はまったくやってないですよ。
新行)SARSは、そこまで日本国内では大きくなっていなかったですよね、当時。

大阪で新型コロナワクチン接種開始 ワクチン接種の準備をする看護師ら=2021年2月19日午後0時4分、大阪市中央区の大阪医療センター 写真提供:産経新聞社
今後の新たな感染症対策としても国家戦略で基礎研究を
須田)ええ。だからあまり切迫した危機感がなかったのでしょうけれども、やはり国家戦略として万が一のことを考えて、やはり国が主導する形でやはりお金を出してそういった研究をしておくべきだったのではないかなと。
ですから今回はアンジェス社が開発し、大手製薬会社が生産するという体制ではうまくいったとしてもですね、次に繋げて、新たな感染症が出てきたときに、日本としてどうするのかという戦略を考えて、やはり常日頃から基礎研究に対するバックアップ体制を敷いておくべきだろなと。今回のことでそういったことを学ばないと、これは何の意味もないなと思いますけれどね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
必要なのは地域に合った接種体制の構築 コロナワクチンの現状を医師が解説
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月23日 11時20分
-
日本がワクチン開発に予算をかけないのはどうしてなのか【新型コロナワクチンの疑問に答える】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年4月17日 9時26分
-
「まん延防止等重点措置」がどのくらいの効果があるのか「疑問」
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月12日 11時30分
-
EUから日本に新型コロナワクチンが来ない2つの理由
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年4月7日 17時40分
-
厚労省のワクチン承認・使用手続きはどうなっているのか【新型コロナワクチンの疑問に答える】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年4月3日 9時26分
ランキング
-
1温室育ちの眞子さまが小室佳代さんの虜に 紀子さまは憔悴し顔色優れず
NEWSポストセブン / 2021年4月23日 7時5分
-
2富山大教授が1500万円の研究機器を誤廃棄 大学が弁済
毎日新聞 / 2021年4月22日 20時59分
-
3“疑惑”の河村たかし氏が優勢。市長選で河村ラブな、名古屋人の謎気質
日刊SPA! / 2021年4月23日 8時53分
-
4玉川徹氏、3度目の緊急事態宣言が2週間で解除予定に「意味不明」
スポーツ報知 / 2021年4月23日 9時13分
-
5河野行革相「オーバーフローした」…高齢者接種で想定超える要望
読売新聞 / 2021年4月23日 1時20分