1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

子どものクリエイティブ・ロジカル思考教育のコツ

パラサポWEB / 2022年1月6日 7時15分

AI技術をはじめとした革新により時代はめまぐるしく変化している。今現在「価値がある」とされていることが数年後にも同じ価値を持ち続けている保証はどこにもない。そんな不確かな時代を生きていく現代の子どもたちに必要な力を身につけさせる「ユニ育」という教育プログラムがある。「ユニ育」とは何なのか? 子どもたちにはどんな力が養われるのか? このプログラムを運営する世界ゆるスポーツ協会の萩原拓也さんにお話を伺った。

「ユニ育」誕生のきっかけとなった「ゆるスポーツ」とは

ブリを落とすと冷蔵庫送り!? 氷見市で生まれたご当地スポーツ「ハンぎょボール」。ハンぎょボールを楽しむ氷見市の皆さん

萩原さんが所属する世界ゆるスポーツ協会とは、年齢・性別・運動神経の優劣などに関わらず、だれもが楽しめる新しいスポーツ「ゆるスポーツ」を作り出すクリエイター集団だ。富山県氷見(ひみ)市の町おこしの例を紹介しよう。

氷見市は漁業の町として知られるが、中でもブリは特産品として有名だ。さらに氷見市はハンドボールの強豪校、有力選手を輩出したことでも知られている。このふたつをかけ合わせて地元の人々と一緒に開発したゆるスポーツが「ハンぎょボール」。基本的なルールはハンドボールと同じだが、プレイヤーはブリをモチーフにしたぬいぐるみを脇に抱えてプレーをする。ぬいぐるみは出世魚であるブリにちなんで、コズクラ→フクラギ→ガンド→ブリ(氷見地方での呼び名)と、得点をするごとに出世して大きくなる。そのため得点をするほどプレーがしづらくなり、ブリを落とすと冷蔵庫送りになり一時的に退場しなければならない、という、見た目もルールもなんとも面白く独創的なスポーツである。

子どもたちの「ユニークネス」を解放する「ユニ育」

「ハンぎょボール」は氷見市との協力で作ったゆるスポーツだが、世界ゆるスポーツ協会は2015年の創設以来、小学校や大学などの教育現場でもゆるスポーツを作る授業を行ってきた。その中で気づいたのが、新しいスポーツをつくることによって、生徒一人ひとりの「ユニークネス」を解放できるということ。つまり単にスポーツを「する」のではなく、「作る」ところから始めることで、体を動かすのが得意な子も苦手な子も、自分らしさを発揮し自分の持ち味を生かせるようになったそうだ。

そこで2019年、同協会はゆるスポーツを作る授業を「ユニ育」と名付け、クリエイティブな教育の在り方を実践している。

ユニ育によって身につくふたつの力
世界ゆるスポーツ協会の萩原拓也さん

ではゆるスポーツを作る授業・ユニ育を受けることで、子どもたちは具体的にどんな力を身につけることができるのだろうか? ユニ育の事務局長としてイベントの企画や運営に携わっている萩原さんは、その特徴をこう語る。

「ゆるスポーツは2つの前提があって、ひとつはスポーツが苦手な人も興味を持って楽しめること。もうひとつは社会課題を解決すること。社会課題の解決とは、たとえば障がいのある人と一緒にプレーできるとか、地域活性化に貢献するといったことで、その都度変わります。ですからまず苦手な人に興味を持ってもらうには、見た人が面白いと感じるとか、自分もやってみたいと思うとか、笑っちゃうとか、人間のエモーションに訴えるような作り方をしていかないといけないんです。それにはクリエイティブ・シンキングが必要になります。ただし、面白いだけでルールの整備ができていないと、それはスポーツとして成立しないんですよ。たとえばサッカーは、パスをつないでいく作戦もあれば、ロングボールで勝負する作戦もある。どちらのプレーも成立するのは、きちんとしたルールがあるからなんです。そうしたスポーツのルールを考えるにはロジカル・シンキングが必要になります」(萩原さん)

つまりユニ育は、クリエイティブ・シンキングとロジカル・シンキングの両方の能力を同時に身につけることができる非常にバランスのとれたコンテンツだというわけだ。

クリエイターは魔法使いではなく手品師?

ただ、クリエイティブな能力と聞くと「自分にはセンスがないから」「それって持って生まれた才能が影響するのでは?」と考える人もいるだろう。しかし萩原さんはクリエイティブ・シンキングは訓練すれば誰もが身につけられると言う。

「クリエイターの仕事を見て、どうしてこんなことを思いつくんだろうと驚くことってありますよね。まるで魔法使いのように見える。でも実は彼らは魔法使いではなくて、種も仕掛けもある手品師なんです。ただ、その種や仕掛けをどう使って、どう見せるかによって魔法のように見せられる。魔法は訓練しても使えるようにはなりませんが、手品は練習すれば誰でもできるものです」(萩原さん)

クリエイティブ・シンキングは、知識や経験、観察力を用いて、バラバラだったものに意味を持たせる技術なのだそうだ。

「以前、広島で行ったワークショップでのことです。ちょうどパラリンピックの競技にもなったボッチャが注目されていた頃だったので、広島県の特産品であるレモンとボッチャを組み合わせたゆるスポーツを作ろうというアイデアが出たんです。その時にふと、ボッチャの語源はなんだろうと思いついて調べてみたところ、イタリア語でボールという意味でした。広島でレモンがよく育つのは地中海性気候だからなんですが、地中海性気候でレモンが有名といえばイタリアですよね。これでレモンとボッチャという何の関係もなかったものがイタリアという共通点で関連付けられたわけです。これにより、イタリアにちなんだレモンをモチーフとしたボッチャ系のスポーツを作ろうということになりました。結論だけ聞くとクリエイティブっぽい仕事のように見えますが、こうした関連づけは思考の訓練によって誰でもできるようになるんです」(萩原さん)

一般的にクリエイティブ・シンキングと言われる作業の大半は、何もないところから何かを生み出す0から1の作業ではなく、通勤途中で見た光景、昔見た映画や読んだ本、そうした1をいかに集めて10にするかという作業であり、ユニ育は、その能力を育てるのに最適なコンテンツなのだと萩原さんは言う。

ユニ育はPDCAサイクル

萩原さんにユニ育的な教育方法で気をつけることを聞いたところ、「まずは、大人がみなまで言わないことですね」という答えが返ってきた。

ユニ育の授業で一般的なのは子どもたちをいくつかのグループに分けてそれぞれゆるスポーツを考えさせるというもの。その際、萩原さんは「こうしたら」とか「これはこういう意味がある」といったアドバイスは一切しないそうだ。まずは子ども自身に考えさせ、検証させるという。

「実際に行っているのは、ビジネスの現場で行われているPDCAサイクルそのものなんですよ。ユニ育は、Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)という仮説・検証のプロセスを短時間で何度も行うことができるんですね。例えば、あるスポーツを考えて実際にやってみる。ところがゴールが広すぎて得点が入りすぎてしまって面白くない。だったらゴールを小さくすればいいが、どれくらい小さくすればいいのかを考えて実際にやってみるといった感じで、まさにPDCAサイクルなんです」(萩原さん)

大人は自分の考えで子どもを誘導せず、黙って見守る。もし子どもの考えが煮詰まったら、その時にはじめて「最近、見て面白かったスポーツって何?」など、質問をして課題を与える。決してみなまで言わないことが大事なのだ。

真剣に考えさせることでロジカル・シンキングを深める
ワークショップで、グループごとにゆるスポーツを考えている中学生たち

子ども自身に考えさせることによってクリエイティブ・シンキングは育まれる。しかしその一方で、自由に考えるあまりスポーツとして成り立たなくなる場合がある。しかし、それこそがロジカル・シンキングを深めるチャンスなのだそうだ。

「クリエイティブ・シンキングはできるだけ制限を設けずに広げてあげることが重要ですが、そのあとはきちんとロジカルで攻める必要があります。『どうやったら得点が入るの?』『これだと審判は勝ち負けを判断できないよね?』と子どもの思考の穴を指摘する。その際、子どもだからルールは曖昧でもいいというようなことはしません。子どもは真剣に考えているわけですから、こちらも同じように真剣に対応しないとフェアじゃないですし、矛盾をそのままにしてしまうと思考力はそれ以上深まらないからです」(萩原さん)

萩原さんはプライベートでも、子どもが自分で考えることによって思考力を深めるという現場を目の当たりにした経験があるそうだ。

「うちの子どもが音声アシスタントに向かって『○○までの行き方を教えて』と聞いているわけです。でも思ったような答えが返ってこない。なので今度は『○○に何時何分に着く方法を教えて』と聞き方を変えてみる。でもその返事が車での行き方だったので『電車で行って○○に何時何分に着く方法は?』とさらに聞き方を変える。最初はふわっとした言葉だったのが、失敗を重ねるごとに思考が鍛えられて明確な質問ができるようになっていくわけです。これって音声アシスタントだけじゃなくて、子どももディープ・ラーニングをしてるわけです」(萩原さん)

これは日常の生活の中でも応用できる。たとえば子どもに質問されてもすぐに正解を言ってしまうのではなく「どうしたいの?」と質問したり、子どもが好きなものの話をした時に「へえ、すごいね」で終わらせるのではなく「これとあれはどう違うの?」「何が面白かったの?」と、質問をしてあげたりすることで思考力は確実に伸びるそうなのだ。

「ユニ育」では小学校高学年の子どもに、小学校1年生の子どもたちと一緒に遊べるスポーツを考える、というようなこともするそうだ。自分たちに比べて身体能力が低く、複雑なルールを理解するのが難しい1年生と、どうやったら一緒に楽しく遊べるのかを考える。これはD&Iの発想にも繋がるのではないだろうか? 多様で変化の激しい社会を生き抜いていく子どもたちに必要な力を楽しみながら自然に身につけられるユニ育的な教育方法は、これからの社会でますます必要とされていくだろう。

text by Kaori Hamanaka(Parasapo Lab)

photo by Kazuhisa Yoshinaga, 世界ゆるスポーツ協会,Shutterstock

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください