1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【骨になるまで・日本の火葬秘史】上皇ご夫妻は400年ぶりでも「火葬」を望まれた 新時代の「送り方・送られ方」を考える

NEWSポストセブン / 2024年6月18日 11時15分

400年ぶりの「火葬」での弔いを表明された上皇後夫妻の陵は武蔵陵に確保されている

 エンディングノートに遺言書、墓じまい……「終活」はブームを超え、たしなみとなった。しかし、最後の最後「骨になる」瞬間を想像する人はほとんどいない。ジャーナリスト、伊藤博敏氏が、弔いの終着地である「火葬」を誰が担い、どう行われてきたかを明らかにし、新時代の「送り方・送られ方」を考えていく。【第1回】

 * * *
 無縁社会の進行に合わせるように「孤独死」の件数は増加し、65才以上に限っても年間で6万8000人に上ると推計されている。

 骨になるときはひとり──それを強く印象付けたのは、新型コロナウイルスが大流行の兆しを見せ始めていた2020年3月29日の喜劇タレント・志村けんのコロナ死だ。

 志村の家族は病院で遺体に面会できないだけでなく、感染の危険性があるからと火葬場への同行も許されず、ようやく対面できたのは自宅近くでまだ生暖かい骨箱を受け取ったときだったという。

 葬儀が行われたのは4月12日。親族と事務所関係者30人弱で執り行われた寂しき「家族葬」だった。大物タレントらしくない孤独な旅立ちは、ウイルスの危険性を世に伝えるだけでなく、変わりつつあった「葬儀の在り方」を“追認”したという意味で、葬儀史の転換点となったと思われた。

 葬儀は、2日間にわたって通夜と告別式を行う「一般葬」から、告別式と火葬だけの「一日葬」や火葬場で焼くのみの「直葬」へ。墓も、家単位で継承されていく「一般墓」から、他者と共に葬られる「永代供養墓」や「樹木葬」、「散骨」へ──志村の葬儀は、無縁化が進む現代の「弔い事情」の反映とも取れるだろう。

 しかし、どんなに弔いが簡素化されても、最後は誰もが「骨」になって旅立つ事実は変わらない。

 火葬率が99.97%に上る日本では、「遺体を火葬する」ことと弔いはそのままイコールになるといっても過言ではない。

 コロナ禍と同じかそれ以上の未曽有の事態だった東日本大震災では、葬儀関係者が遺族や地域社会の気持ちをすくい取り、迅速に動いた。

 2011年3月11日、激しい地震と直後の津波が東北を襲ったその日から、浄土真宗本願寺派など仏教各宗派は災害救援本部などを設置して対策に当たった。創価学会などの新宗教団体も同様だった。

 寺院や神社は一時避難所など救援の拠点となり、葬儀各社は宮城県葬祭業協同組合が中心となって災害対策本部を設置し水害に遭っていない葬祭会館を遺体安置所とした。なかでも急がれたのは遺体を納める棺で、最初の18日間で6450本を用意した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください