1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

《今の世の中、殺伐としている》劇団の平均年齢54歳、福田転球、山内圭哉、長塚圭史、大堀こういちが挑む舞台『花と龍』の込められた想い「人としてどうあるべきか」

NEWSポストセブン / 2025年2月7日 7時15分

『花と龍』が演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」により舞台化

 これまで主演・高倉健や石原裕次郎、渡哲也らで何度も映像化されてきた人情活劇『花と龍』。本作がKAAT(カート)神奈川芸術劇場と演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」により舞台化され、この2月8日から同劇場で上演される。

 時は1900年代前半、炭鉱で賑わった北九州の港を舞台に、ゴンゾとよばれる石炭荷役労働者・玉井金五郎とその妻・マンをめぐる長編ロマンの魅力に加え、通常1200席(今回は桟敷ありの変則で数百席)のホールの舞台上に屋台を並べ、桟敷席や花道をしつらえるなど、注目が集まっている。なぜ今、『花と龍』なのか。「新ロイヤル大衆舎」の4人である福田転球さん(56)、山内圭哉さん(53)、長塚圭史さん(49)、大堀こういちさん(61)に話を聞いた。

KAAT芸術監督・長塚圭史さん発案で3年がかりで実現

『花と龍』は昭和の戦前・戦後に活躍した芥川賞作家・火野葦平による長編小説。読売新聞に1952年から1953年まで連載され、ベストセラーとなった。本作を舞台化する企画は、KAATの芸術監督を務める長塚圭史さんの発案から始まった。

「『新ロイヤル大衆舎』が2021年にKAATで『王将 -三部作- 』を上演した後、以前から気になっていた小説『花と龍』を電子書籍で購入し、KAATへ通う電車の中で読み始めたんです。これがめっぽうおもしろくて、降車駅に着いても読むのをやめられないほどでした」(長塚)

「新ロイヤル大衆舎」で舞台化したいと考え、すぐに福田さん、山内さん、大堀さんにも「読んでほしい」と伝えたという。メンバーもKAAT側も好感触。しかしながら、スケールの大きな長編とあって“とっかかり”がつかめず、実現までに時間を要した。

「まず、どういうキャスティング、座組(スタッフを含めたメンバー)でやるか。『新ロイヤル~』は4人ですし、『花と龍』の主人公・玉井金五郎は20代ですが、『新ロイヤル~』の看板俳優の福田転球さんは50代ですから。みんなでいろいろ考えた結果、芝居は芝居。想像力で観るものなので、『新ロイヤル~』が関わる以上は“転球さん主演でやろう”と決めました。

 金五郎の妻・マン役はイメージがピッタリの女優・安藤玉恵さんを推し、快諾していただきました。安藤さんの作品はいろいろ観ていましたし、以前、KAATの舞台に立っていただいたこともあり、オープンマインドで素晴らしい役者さんだと思っていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください