1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

目指すは“断トツ1位”ブリヂストンの「戦う原動力」

プレジデントオンライン / 2016年12月8日 8時15分

ブリヂストンは、IOC(国際オリンピック委員会)との間で公式パートナー契約を締結(2014年6月13日の記者会見)。(写真=AFLO)

「タイヤ世界王者」という“チャンピオンベルト”を8年連続防衛するブリヂストン。しかし常に「我々は1位では満足しない。断トツでなければならない」と繰り返す。何がそこまで彼らを駆り立てるのか。

■リオ五輪レセプションで感極まったCEO

今年8月4日、ブラジル・リオデジャネイロ・オリンピック開会式のレセプション会場には各国の首脳や首長のほか、世界の往年の金メダリストをはじめ、世界のセレブリティが集まった。ブリヂストンCEOの津谷正明は、その列席者と順に挨拶を交わしていた。世界中で自社製品とオリンピックを絡めたキャンペーンができるワールドワイドオリンピックパートナーはわずか12社。名だたる企業が名乗りを上げるなか、初めてブリヂストンが選ばれたのは2014年6月13日のこと。津谷はその日を誰よりも待ち望んでいた。

「正式に決まったときは、飛び上がらんばかりに嬉しかった」と津谷は振り返る。その席でIOC(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長と挨拶を交わしたときに「あなたの会社には、“ジュクリョダンコウ”という言葉があるそうですね」と話しかけられた。外国人の発音を認識するまで一瞬の間が空いたが、それがブリヂストンで働く者すべての胸に刻まれた言葉だと気づいたとき、体中に戦慄が走った。「私たちを深く理解したうえで選んでいただいたことが、その一言で伝わり感動しました」(津谷)。

熟慮断行――物事を遂行するときは、様々な場面やあらゆる可能性を想定し、深く考えること。「本質は何か」を見定め、進むべき方向を決断すること。そして、スピード感をもって、忍耐強くやり遂げること――。ブリヂストンの創業者、石橋正二郎(1889~1976)が自らのポリシーを表したこの四字熟語は、今や企業理念の1つとして、150カ国以上に及ぶ全グループ社員約14万5000人の胸に刻まれている。熟慮断行を徹底した極東の一タイヤメーカーは、世界1位にまで上り詰めた。

ブリヂストンCEO 津谷正明●1952年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒、シカゴ大学経営大学院修了。1976年ブリヂストン入社。主に国際渉外畑を歩む。08年取締役常務執行役員、11年代表取締役専務執行役員、12年代表取締役CEO就任。13年から会長職兼務。

「タイヤは、ほかのパーツと決定的に違うことがある。それは人の命を載せていることです」と取材したブリヂストンマンたちは口を揃えて言う。重量1トンを超えるクルマと、人の命を自分たちが支えているんだという自負がみなぎっている。だが華やかなカーメーカーと比べれば、タイヤメーカーはあまり日の当たらない存在であるのも事実だ。しかしどうだ。津谷がレセプションの列席者に社名を名乗れば「世界ナンバーワンのタイヤメーカーですね」と、誰もが微笑みを返してくる。

「石橋を叩いても渡らない――。」かつてブリヂストンはこう評され、熟慮しすぎる面がある企業だった。だが12年にCEOに就任した津谷は、次々と大きな決断を下している。米国では昨年12月、最終的には断念したものの、タイヤ販売大手ペップボーイズの買収を巡って投資家アイカーンと競り合った。フランスでは今年5月、国内に500店の販売網を抱える自動車整備大手スピーディー社を買収し、最大のライバルである仏ミシュランの販売網を上回る店舗を獲得している。そして、7月にはドイツ大手タイヤ小売チェーンのプノイハーゲ社との合弁事業をスタートすることを発表、ドイツ国内にも新たな販売網を構築する。

執行役副社長 オリンピック・パラリンピック室統括管掌 西山麻比古

こうした展開に勢いをつけるためにも、自社のブランド力をさらに上げていくことが命題だ。ワールドワイドオリンピックパートナーに名乗りを上げた狙いもそこにある。「世界で事業を展開するために、パートナーになった意義は大きい。世界トップ企業の仲間入りができる可能性を見せてくれた」と、オリンピック・パラリンピック室を統括する副社長の西山麻比古は語る。

ブリヂストンは来年から5カ年の中期経営計画の最終目標に「真のグローバル企業を目指す」とともに「業界において全てに『断トツ』を目指す」の2つを掲げる。08年から8年連続で、タイヤ売り上げで世界ナンバーワンを維持する王者の強気とも受け取れるが、そうではない。「我々の現状は、目標からほど遠いところにある」と津谷は謙虚に語る。何がそこまでブリヂストンを駆り立てるのだろうか。

■レースは理屈じゃない、勝つ者が正義なんだ

世界のタイヤ市場(15年)はブリヂストン、仏ミシュラン、米グッドイヤーの3強でおよそ4割を占める。続いて独コンチネンタル、伊ピレリ、住友ゴムなど中堅約10社の第2グループが3割を形成。残りの3割に新興国の中小メーカーがひしめき合う。

そのなかでブリヂストンが断トツの1位にこだわる原点には、レースにかけるブリヂストンマンの情熱がある。

「F1がやりたくて入社しました」と語るのは、中央研究所担当の森田浩一だ。森田は入社19年後の05年のシーズンに念願が叶って、材料課長としてF1タイヤを手掛けている。その森田に「なぜ1位なのか」と尋ねると即答した。

「お話にならない。ポールポジションが当然で、そこから2位との差をどれだけつけられるかです。グローバルナンバーワン企業の研究開発に求められるのはそういうことです」(森田)。

カーメーカーが投入する新車向けのタイヤ(OEタイヤ)の開発を担当するグローバル直需戦略担当、市川良彦も「レースがしたくてこの会社を選んだ」という一人だ。市川は、80年代にグループCと呼ばれた高出力エンジンのマシンタイヤの開発を手掛けた。その彼も「レースは理屈じゃありません。勝つ者が正義なんです」と断言する。過酷なモータースポーツの世界で常勝を目指してきたブリヂストンマンのハートには、理屈抜きにグローバル1位を目指す執着が深く根を下ろしている。

タイヤメーカーにとって製品の性能を飛躍的に上げ、世界に品質を証明する最高の舞台となるのがレースだ。ブリヂストンも60年代からモータースポーツのフィールドに果敢に挑んできた。そして80年代には国内の主だったレースを制覇し、やがて海外の伝統的なレースに舞台を移す。独DTM(ドイツツーリングカー選手権)、仏ル・マン24時間耐久レース、米インディカーレースへと挑戦し、次々と勝利して実績を積んだ。そして97年にモータースポーツの最高峰、F1に参戦すると、宿敵ミシュランを制しチャンピオンの座を獲得。ブリヂストンは、「世界最速のタイヤ」という称号を手にした。

■黒くて丸いドーナツは、イノベーションの塊

しかし、タイヤメーカーにとっての主戦場は乗用車用タイヤである。数多のレースに参戦し、勝利することで栄冠を手にしていったブリヂストンは必然的に、市販タイヤにおいても世界シェア1位を目指した。そのために、様々なイノベーションに挑戦していった。

黒くて丸いドーナツ型――タイヤの見た目は何十年と変わらない。タイヤのイノベーションと言われても、一般人にはわかりにくいが、実は、タイヤは様々な部材を組み合わせた複雑な構造となっている。そして天然ゴム、合成ゴムをはじめとして各部材で使用される原材料だけでも10~20種類。そのほかにポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの骨格をつくる大量のコードや、強度を増すためのスチールコードなども使われている。さらに、様々な部材およびタイヤの構造は弛まぬ進化を続けており、タイヤの耐久性や強度、耐熱、耐摩耗性能、燃費性能などは今日に至るまで飛躍的な進歩を遂げてきた。実は、タイヤは「イノベーションの塊」なのだ。

常務執行役員 海外タイヤ事業管掌 島崎充平

ブリヂストンは31年の創業以来、自動車先進国の欧米に追い付き追い越せで、タイヤのイノベーションを繰り返してきた。国内市場においてトップを揺るぎないものにした70年代に入ると、欧州にも少しずつ手を伸ばしていった。しかし当時は、この東洋のブランドを知る者はほとんどいなかった。80年代にドイツで市場調査をしていた海外タイヤ事業管掌の島崎充平は「ブリヂストン? 何それ?」とドイツ人からよく言われたという。

そんな状況を打開し、知名度を高めるきっかけとなったのが87年、世界最速を誇った独スーパーカー、ポルシェ959にブリヂストンが先鞭を付けたランフラットタイヤが採用されたことだ。ランフラットタイヤとは、パンクしても所定のスピードで一定の距離を走行できるよう、サイド補強ゴムによって荷重を支える構造を持つ高付加価値タイヤのことだ。これが軽量化のためスペアタイヤを不要にしたかったポルシェの希望に合致した。「ポルシェに採用されたことは、ドイツ国内でも大変インパクトがありました」(島崎)。

そしてこのランフラット技術が、スピードを追求するタイヤ技術に次ぐ、ブリヂストンの第2の基軸となっていく。00年には独高級車BMWが一部の車種でランフラットタイヤを採用し、その後BMWの一般車種にもランフラットが採用されていき、ブリヂストンのランフラット技術が欧州に認められていった。今では独アウディ、伊フェラーリなども採用している。さらに14年、一部のカーメーカーの標準装着タイヤとして供給していたランフラットタイヤを「ドライブガード」というブランド名を付けて米国のタイヤ小売り市場で発売すると、大ヒットした。これを受けて翌15年には中国で、今年に入って欧州で発売を開始している。

同じ頃、ブリヂストンでは速さを競うタイヤとランフラットのほかに、「超低燃費タイヤ」という第3の機軸を打ち立てて粛々と研究開発を進めていた。超低燃費タイヤとは、タイヤが回転する際に、進行と反対方向にかかる抵抗力、いわゆる「転がり抵抗」を軽減させたタイヤのことだ。今日のブリヂストンが他メーカーに圧倒的な差をつけているのが、「転がり抵抗」を大きく軽減させるゴムの開発技術だ。これは、ゴムの分子構造に関する基礎研究を続けることで、ブリヂストンが独自に開発したゴムのナノ構造制御技術である。これは現在、低燃費をウリにした人気商品「エコピア」などに生かされている。

製品だけでなく、ブリヂストンはタイヤの生産技術においても断トツを目指すべく、ライバルをリードする最先端システムを開発している。これまでは職人の技術でしかできなかったタイヤの成型過程を独自の情報技術とAI(人工知能)とを組み合わせて全自動化する、世界最先端の生産システム「エクサメーション」だ。

ゴムという素材は温度によって伸縮するほか、原材料によっても硬さが変わるため自動化しにくい。そのため、製造工程の要所には人の手が欠かせなかった。ところが近年、データ解析技術やAI、ビッグデータなど、情報技術が急速に発展したことから、経験と勘に裏打ちされた職人の技を、システム化できるようになったのだ。

「人の手に頼るしかなかった部分が自動化できることで、世界で同時に均一の質を持つタイヤを、大量生産することが可能になりました」と、タイヤ生産システム開発担当の三枝幸夫は誇らしげに語る。今年5月に発表されたこの最先端生産システムは、宿敵ミシュランもまだ実現できていない。

(敬称略)

----------

(1)1997~2010年までF1に参戦、ライバルに勝利した(ブリヂストン製タイヤを装着した2003年シーズンのフェラーリ)。(2)1987年、「ポルシェ959」の標準装着タイヤにブリヂストンのランフラットタイヤが採用された。(3)タイヤの成型過程を独自の情報技術とAI(人工知能)とを組み合わせて全自動化する「エクサメーション」(イメージ画像)。(4)タイヤの転がり抵抗を軽減する技術で圧倒的な低燃費を実現(「エコピア」ブランドのタイヤ)。

----------

(ジャーナリスト 大島 七々三 榊 智朗=撮影 写真=AFLO)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください