1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「80歳にタクシーを運転させる」日本人は死ぬまで働かなければならないほど貧乏になった

プレジデントオンライン / 2022年1月26日 12時15分

相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩

定年後も働き続ける高齢者が増えている。作家の相場英雄さんは最新刊『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)で、高齢者の介護と貧困の問題を取り上げた。相場さんは「かつてマンモス団地は活気のある場所だったが、いまや『孤独死多発地帯』『都会の限界集落』となっている。とりわけ深刻なのが、高齢者の介護と貧困の問題だろう」という――。(前編/全2回)

■20年前活気のあったマンモス団地は「孤独死多発地帯」になった

――『マンモスの抜け殻』では、高齢化や介護問題をテーマにしていますが、舞台となった都心の団地にはモデルがあるんですか。

私の仕事場の近所に建つ、かつて「マンモス団地」と呼ばれた都営住宅です。高度経済成長期に建築され、現在も約3000世帯、6000人ほどが暮らしています。日本の高齢化を象徴するように、65歳の高齢者が50%を超え、40%近くが独居世帯です。いまは「孤独死多発地帯」「都会の限界集落」とも言われています。

相場英雄さん
相場英雄さん(撮影=宇佐美雅浩)

とはいえ、僕が仕事場を構えた20年前はまだ団地には活気がありました。いまはシャッターが下りている団地1階の商店街には八百屋や肉屋が入居し、公園では小学生が遊んでいた。僕も肉屋でメンチカツ、コロッケを買ってよく食べました。

それが、いまや高齢者ばかりですからね。朝晩、犬の散歩で団地の近くを通るのですが、僕よりも少し年上の還暦を過ぎた男性が、80歳を過ぎた高齢の母親を介護している姿もよく目にします。

それに、仕事をしていると団地に向かう救急車や消防車のサイレンの音をひんぱんに耳にします。体調を崩した高齢者が運ばれたり、火の不始末からボヤ騒ぎになったりすることが多いんです。1日10回も救急車がくる日も珍しくありません。都市部の現象は、数年後の地方の姿でもある。団地の風景に、高齢者を取り巻く日本社会の変化を突きつけられました。

■250円の幕の内弁当を奪い合う高齢者

――高度成長期に入居した住民たちが一斉に高齢化した結果ですね。

団地の住人の多くは「金の卵」と呼ばれ、集団就職で地方から上京してきた人たちです。当時は景気もよく仕事もあった。東京で世帯を持ったはいいが、定年退職する頃から日本全体の景気が傾きはじめて、社会から取り残されてしまった。それに上京して数十年経っていれば、故郷とは縁遠くなってしまっている。その結果、何が起きたか――。高齢者の貧困です。

相場英雄さん
撮影=宇佐美雅浩
相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩

毎週日曜日は、団地の前にあるスーパーの卵の特売日なのですが、1パック100円の卵を求めて、高齢者が長蛇の列をつくっている。早朝に250円の幕の内弁当を売り出す近所の量販店もそう。店員が売り場に並べた途端に、高齢の客たちが奪い合うように買い求めている。

年金だけでは生きていけないから、働きに出る人も少なくない。朝6時過ぎに団地近くを通ると、清掃の仕事をしていると思しきおばあちゃんが地下鉄の駅に向かって歩いて行く。あるいは夕方、警備員らしいおじいちゃんが自転車で夜勤に向かう……。

僕らが子供の頃に抱いていた高齢者のイメージとはまったく違う生活を強いられている。

■軽井沢スキーバス転落事故の運転手は65歳だった

――昔は、60歳で定年して、孫の面倒を見つつ、年金でのんびり暮らすようなイメージでしたよね。

相場英雄さん
相場英雄さん(撮影=宇佐美雅浩)

僕の祖父にしても60歳を前に事業を叔父に譲って、夕方は相撲を見ながら仕出しをつまみながらビールを飲んでいた。

でも、いまは働き続けなければ生きていけない。タクシーに乗っても高齢者が増えましたよね。80歳近いドライバーも珍しくない。

2016年1月に、軽井沢に向かうスキーバスが横転し、大学生13人が亡くなる、いたましい事故が起きました。65歳の運転手が夜通し運転し、深夜2時ごろに事故を起こしてしまった。高齢者が徹夜でバスを運転しなければならない社会ってどうなのか。いつからこんな国になってしまったんだと思いました。

20年ほど前から非正規労働者問題が顕在化し、生活に困窮する人が増えたにもかかわらず、国は有効な対策を打たなかった。非正規労働者の次は、老人を見殺しにするのか、と。

――登場人物のひとりが語った〈老人の数は飛躍的に増えているわ。でも、(注・介護)サービスを受けるには長蛇の列。このままじゃ日本は老人虐待国家になってしまう〉というセリフが印象的でした。介護問題に着目したのも、団地の風景がきっかけですか。

そうです。日常的に見る団地の風景に、違和感を抱いた瞬間があったんです。

■2020年、介護事業社の倒産件数は過去最多に

団地内には、利用者を送迎する介護施設のミニバンが何台も行き来している。高齢者が増えているからそれは分かるんですが、おしなべて車体がベコベコにへこんで、傷ついているんですよ。飲食店に置き換えたら、施設名を書いているクルマは、暖簾や看板みたいなものでしょう。そんな施設に、自分の親を預けたらどうなるのか、と考えてゾッとしました。しかも、特定の介護施設のクルマではなく、見かけるクルマほとんどがそう。きっと業界全体に構造的な問題があるのではないか、と思ったんです。

相場英雄さん
撮影=宇佐美雅浩
相場英雄さん - 撮影=宇佐美雅浩

実は……別のメディアでこの話をしたら、介護業界で働く人から苦言を呈されました。「クルマが傷つくのは利用者さんのことを考え、玄関のギリギリまで車を寄せるからだ」「人手が足りないので、専門の運転手ではなく、事務職の人が運転しているからだ」……。

もちろん善意で働く人がほとんどでしょう。しかしコロナ禍で介護業界が抱える問題が露わになった。

日本では2000年から介護保険制度がスタートしました。それまで公的な施設が担っていた介護を民間企業に丸投げした。そしてコロナ禍で、介護サービスの利用を控える人が増えた。僕の実感としても、コロナの影響で介護業界はさらに苦しい状態に陥っている。コロナ禍でも団地の近所にデイサービスの事業所が何軒かオープンしました。高齢化が進む地域だからニーズがあるんだと受け止めていました。でも、事業所は1年も経たずに看板を下ろしてしまう。実際に、2020年の介護事業社の倒産件数は、過去最多を記録しました。

■切羽詰まって不正行為に手を染めるケースも…

そうした厳しい経営状況下で、施設の経営者や運営者は、最低限の人員で、最大限の利益を得ようと躍起にならざるをえない。そのしわ寄せがくるのが、介護スタッフです。低賃金で長時間労働を余儀なくされる。

相場英雄『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)
相場英雄『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)

さらに悪質な施設は、介護漬けにした利用者に必要のないサービスを押しつけ、国から余分に保険料を請求する“漬け”と称される不正行為に手を染める。なかには、反社会勢力が介護事業を買収し、助成金詐欺を行うケースもあるそうです。

――それまで健全に運営していた施設や事業所でも切羽詰まって、不正を行わなければ事業を継続できなくなる状況とも言えますね。

そう思います。マジメな人が一番割を食ってしまう構造になっている気がします。経営者も、現場の介護スタッフも……。介護職を希望するほとんどの人は、人の役に立ちたいと思っているわけでしょう。岸田政権は保育士や医療関係者の給料の底上げをすると語っていますが、介護にもきちんと目を向けてもらいたいですね。(後編に続く)

----------

相場 英雄(あいば・ひでお)
小説家
1967年、新潟県生まれ。1989年に時事通信社に入社。2005年『デフォルト 債務不履行』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。2012年BSE問題を題材にした『震える牛』が話題となりドラマ化され、ベストセラーに。

----------

(小説家 相場 英雄 聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川 徹)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください