1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「光源氏と藤壺の逢瀬」だけが物語の根幹ではない…「どこで区切るか」でガラリと変わる源氏物語の奥深さ

プレジデントオンライン / 2024年3月3日 16時15分

版画「古今姫鑑」より「紫式部」(写真=月岡芳年筆/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

紫式部は「源氏物語」で何を伝えたかったのか。『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)の共著者でライターの北山円香さんは「全五十四帖をどこで区切るかで全く異なる趣が見えてくる。最も単純な読み方は『光源氏の生涯と亡きあとの世界を描いた物語』だが、文学者はほかにも多くの読み方をしてきた」という――。

※本稿は、源氏物語研究会=編『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■紫式部はどんな女性だったのか

めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにしよはの月かな

紫式部によるこの和歌は、久しぶりに会うことができたにもかかわらず、あっという間に帰ってしまった「あなた」を惜しんだ一首です。一見すると男女のやり取りに思えますが、お相手は幼馴染の女性でした。紫式部は、男性よりも女性に対して強い関心を抱いていたのではないかと指摘する人もいるくらいです。

対して、広汎な系図集である『尊卑文脈』を紐解いてみると、「御堂関白道長妾」という信じられない記述が見つかります。いったい紫式部は、どのような女性だったのでしょうか。

■「紫式部」は通称、本名はわかっていない

この疑問を解消するのは、一筋縄ではいきません。実は、広く知られている「紫式部」という呼称すら通称で、彼女の生前に用いられたものではなかったのです。本来の女房名は「藤式部」であったということが、『栄花物語』などから確認できます。宮中で働く際に用いられる女房名は、父兄や夫の官職から名付けられることがほとんどでした。

藤式部の場合は、父・藤原為時が式部の丞であったことから名付けられたと考えられています。彼女の本名については、『御堂関白記』などから、「藤原香子」ではないかと指摘する説が唱えられましたが、賛否両論があり、定説となるには至っていません。

それでは、「紫式部」という呼び方は、いつから使われているのでしょう。寛弘5年(1008)年、宮中で祝賀の宴が催された際、貴族の藤原公任が「若紫さんはおいでになりますか」と声をかけたという記録が『紫式部日記』に残されています。これにより、この段階では「紫式部」の名前が浸透していなかったことが推測できます。

「紫式部」の名は、「紫の物語」(源氏物語)が普及していくなかで、これを書いた式部という意味で、次第に広まっていったものと考えられます。

■「源氏物語」のタイトルは時代によってさまざま

同じように「源氏物語」というタイトルも、不変のものではありませんでした。「紫文」「紫史」「源語」……。これらはすべて、「源氏物語」を指す言葉として使われてきたものです。漢文の形式にならったもので、主に江戸時代以降に使われました。

このように、我々が当たり前のように「源氏物語」と呼ぶ物語には、かつてさまざまな名前が与えられていたのです。実際に『紫式部日記』には、「源氏の物語」という呼び方が記されています。ほかにも、『更級日記』や前田家所蔵の『水鏡』など、平安末期までに成立した作品には、同様の呼び方が記されています。これに対して、江戸時代の国学者・山岡浚明は、「源氏の物語」は後世の呼び方であり、「紫の物語」が本来のものであると主張しました。

それ以外として、天台僧・澄憲によってつくられた『源氏一品経』には「光源氏の物語」という呼び方が、『吾妻鑑』をはじめとする鎌倉時代の史料には「光源氏物語」という呼び方が、それぞれ記されています。

多種多様な呼び方が確認できる理由については、いずれも作者自身が命名した書名ではないからではないかともいわれています。

■物語の主軸は「光源氏と藤壺の姦通」なのか

次いで物語の構成と主題について考えてみましょう。物語のなかで起きた最初の重大事件、それは光源氏と藤壺の姦通でしょう。この第一の姦通事件は、第二、第三の事件とも因果関係を持ちます。「源氏物語」の構成の主軸は姦通事件にある、という少々ショッキングな説が唱えられる所以です。

ひとつの壮大な大河小説と思われがちな「源氏物語」ですが、丁寧に内容を腑分けしていくと、主題の異なるいくつかのパーツが集まって成り立っていることが分かるでしょう。この物語には「並びの巻」と分類される巻が複数存在しますが、これらは物語上のとある事件と同時期に起きた別個の事件を描くために生じた外伝である、という説があります。言うなれば、この五十四帖は光源氏を主人公としたシリーズの、スピンオフを含んだ完全版だというのです。

■与謝野晶子が提唱した斬新な二部構成説

長いあいだ国文学者たちは、物語の主軸をどこに見いだし、ストーリーをどのように腑分けするかに心を砕いてきました。さまざまな説を比較してみましょう。

光源氏という主人公の存在を重視するならば、彼の死を境に、物語が二つのパーツから構想されていると考えるのが普通でしょう。「桐壺」から「幻」までを前篇、「匂宮」から「夢浮橋」までを後篇とする二部構想説は、一番単純な理解の仕方ということになります。前篇では平安京を舞台にした光源氏の華やかな物語が、後篇では宇治を舞台にした薫の君のうら寂しい物語が、対照的に描かれています。

これに対して、歌人・与謝野晶子は「桐壺」から「藤裏葉」までを前篇、「若菜」以降を後篇と見なす型破りな二部構想説を提示しました。曰く、前篇は光源氏が栄華を極めたところで締めくくられ、その栄華が翳り始める後篇では「新味ある恋愛小説」が構想されているといいます。

さらに驚くべきは、前篇に比べて後篇が「冗漫」「未熟」であるとして、別人の手になると推測したことでしょう。別人説の是非はさておき、「藤裏葉」で前篇を結ぶという発想は、後述する三部構想説にも大きな影響を与えました。

石山師香筆 源氏物語八景
石山師香筆 源氏物語八景(写真=Metropolitan Museum of Art/CC-Zero/Wikimedia Commons)

■「どこで区切るか」は地味だが重要な議論

一方、二部構想説に批判的な論者は「桐壺」から「若菜」まで一貫している因果応報の理(ことわり)を重視しています。冒頭でも述べた通り、光源氏と藤壺との姦通が柏木と女三宮との姦通によって報いられるという対応関係が、物語のなかで重要な意義を成していると考えたのです。

北山円香ほか『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)
源氏物語研究会=編『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)

現在、広く受け入れられているのは、五十四帖が三部から構想されたとする三部構想説です。第一部が光源氏の誕生から栄華を極めるまでを描いた三十三帖(第一帖「桐壺」から第三十三帖「藤裏葉」まで)、第二部が光源氏の人生の翳りを描いた八帖(第三十四帖「若菜上」から第四十一帖「幻」まで)、第三部が光源氏なき世界を描いた十三帖(第四十二帖「匂兵部卿」から第五十四帖「夢浮橋」まで)という分け方です。

なお、巻名のみが存在する「雲隠」を一帖とする場合は、「若菜上」「若菜下」を「若菜」として一帖に数えます。

三部構想説を唱えた「源氏物語」研究の大家・池田亀鑑は、第一部の光源氏の物語と第三部の薫大将の物語を対照させ、結合部を第二部の柏木の物語にもとめることで、はじめて作者の意図が理解できると主張しました。一見地味と思われがちな構想論ですが、紫式部が物語を通して何を伝えたかったのかという問題を解決する鍵ともなり得る、重要な議論なのです。

----------

北山 円香(きたやま・まどか)
ライター
1994年京都市生まれ。男性。一橋大学大学院社会学研究科修了。専門は日本近世村落史。ことに身分、系譜、由緒、差別など。ほか、文学、サブカルチャーを中心に執筆。おもな寄稿先は『歴史街道』、「文春オンライン」など。分担執筆した著書に『紫式部と源氏物語の謎』(プレジデント社)がある。

----------

(ライター 北山 円香)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください