1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

国連のスーパーエリートが下町銭湯へとコンバート!? 東京都・墨田区の人情銭湯「電気湯」

集英社オンライン / 2022年8月8日 14時1分

昨今のサウナブームと共に、注目される機会が増えてきている銭湯。日本全国の銭湯を回ってきた銭湯愛好家の杉並バイブラー氏が「エモい」をテーマにとびきりおすすめの銭湯を紹介する。そもそも銭湯とは、古くから地域のインフラ・コミュニティとして、そこにしかない文化を形成してきた。第二回は、名前からして興味をそそられる銭湯『電気湯』をご紹介。銭湯の申し子と呼ばれる店主大久保さんの異色の経歴と、彼が目指す理想の銭湯の在り方に迫る。

墨田区の京成曳舟駅から徒歩5分ほどの場所にある『電気湯』。昔懐かしい雰囲気を残す下町銭湯だが、電気湯を切り盛りするのは、26歳という若さで二代目となった大久保勝仁さん。10月10日生まれで銭湯(1010)の申し子とも呼ばれる大久保さんが目指す「究極のご近所銭湯」についてお話を伺いながら、電気湯のエモさの秘密を探る。


元国連のスーパーエリートが下町銭湯へとコンバートしたわけ

電気湯を取り仕切る二代目店主の大久保さんは、何を隠そう元国連勤務! 2016年から約3年間、国連ではSDGsの特使としても活動していた経歴を持つ。しかしなぜ、グローバルな環境でエリート街道を突き進んでいた大久保さんが、その道を辞して銭湯という全く異なる地域密着事業を手掛けることになったのか。

電気湯二代目の大久保勝仁さん。水温系を手に開店前の温度チェックに勤しむ

「それまでは祖母が銭湯を経営していたんですが、僕が26歳の時に辞めると言い出して。父は電気湯の隣で歯医者をやっているので、これで直系の僕がやるって言わなきゃ廃業になる状況だったんですよ。元々銭湯はめちゃくちゃ好きってわけでもなかったんです。でもこれまで経験してきたことを通じて、公共インフラの大切さはよく分かっていたのである種の義務感のようなものを感じて。あとは、国連で海外を飛び回っていたので、地に足つけて生活できる場所が欲しいっていうのもありましたね」。(店主・大久保勝仁さん。以下同)

創業101年目の超老舗銭湯

創業は、遡ること1922年。今年6月に101年目を迎えた超老舗銭湯だ。当初は「第四香藤湯」として創業、大久保さんの祖父の代で「香藤湯」となり、昭和51年の建て替えのタイミングで現在の「電気湯」という名前になった。電気湯になってからもすでに60年近い月日が経っていることになる。

店主の大久保さんは電気湯に名を変えてからの二代目。創業当初から数えれば三代目だ。元々は親戚が近所で何軒か銭湯をやっていて、それが時代と共に地域で集約が進み、今では電気湯だけが残った、というのが大久保さんが組合名簿を遡っている中で行き着いた見解だ。

そしてやはり気になるのが、この電気湯という名前。銭湯といえば、店主の苗字やその土地の名前、さらに縁起の良い言葉が名前として用いられることが多いが、どのような経緯でつけられたのか、名前の由来を不思議に思う声がSNS上でも多数上がっている。

電気湯となった時に完成した建物はすでに60年近い歴史を誇る。看板の文字もどこか歴史を感じさせる書体

「電気湯がまだ香藤湯だった時代、電気マッサージ風呂(今でいう電気風呂)が流行していて、香藤湯をはじめ多くの銭湯で導入されていました。決して珍しいものではなかったにも関わらず、香藤湯だけは『電気湯に行こう」と近所の人に囁かれていたみたいなんです。常連さんがつけたあだ名が結局、そのまま銭湯の名前になってしまった(笑)」

電気風呂は導入から1年ほどでやめてしまったが、それでも電気湯と呼ばれ続け、昔から近所のお客さんに愛されていた銭湯だということが伺える。銭湯の数が今の倍以上はあった当時においても、「電気湯」という名前の銭湯は、唯一ここだけだった。

裏の控室には電気湯(第四香藤湯)創業者の肖像画が飾られている

ノスタルジックな天井「電気湯カラー」は偶然の産物?

電気湯といえば、浴室の高い天井に描かれた鮮やかな色のラインが象徴的だ。黄色・白・水色で書かれたこのラインは「電気湯カラー」とも呼ばれ、お客さんから親しまれている。

高い天井には黄色・白・水色のライン、通称「電気湯カラー」が鮮やかに描かれる

「天井は、3.11の震災前はもっとシンプルな色だった気がするんです。震災の影響で壁のモザイクタイルが全部落ちちゃったので、パネルを張って絵を描いてもらって。浴室内部の改修をしたんですけど、その時に天井に色がついたはず。僕の幼少期の記憶だと、全くこの色の印象はなくって、継いだ後にこんな色だったっけ!?ってなりました(笑)。」

今ではすっかり電気湯を象徴する色となっており、手拭いなどのオリジナルグッズにも使われている。窓から差し込む光が天井のラインを照らす様がなんともノスタルジックで、お風呂に浸かりながら、天井を見上げるのが通な人の楽しみ方だ。

男湯の赤富士は日本に2人しかいないと言われる銭湯絵師の中島盛夫さんが手掛けたもの

「魔女の宅急便」の世界観を銭湯で

下町ならではのお客さんとの交流も電気湯の魅力の一つ。

「バイトの子はみんな近所に住んでいるんで、日常生活でご近所付き合いしているんですよ。バイトで電気湯に向かう途中に『今日は番台かい?』って声かけられるみたいな、ジブリ映画の『魔女の宅急便』のようなコミュニケーションがあるんですよ。」

番台の中川さんは主に昼間の時間帯を担当する。開店前の下準備にも余念がない。途中で若手のバイトメンバーへとバトンタッチ

電気湯の近所には長屋や一軒家が多く立ち並び、昔からの習慣で、家にいる時にはドアを開けっぱなしにしているところも多い。近所付き合いでは、そうして空いている家を覗き込んで、会話をしに行くという交流がなされているようで、同じように電気湯を覗いて、中には差し入れを持ってきて番台と話をしていくお客さんもいる。


「うちみたいな銭湯って本当にスタンダードで、空間がデカくてお風呂があってサウナがあって…なので番台の人柄によって人気度って左右されるんですよ。そういう交流ができる人がバイトメンバーとして集まっているんで、それを維持し続けるというのは大事にしていますし、みんなにも言い聞かせています」。


店主の大久保さんだけではなく、番台に立つバイトメンバーこそ、地域に根付いていくような存在になってほしいという大久保さんの想いもあり、電気湯のSNSでも写真と共にスタッフの紹介をしている。「電気湯の裏にいるいろんな人の顔を見てほしい」と思う背景には、地域でのコミュニケーションを大事にする電気湯の目指す姿があった。

ロビーにおいてあるノートには、お客さんからの感想が寄せられている

大久保流銭湯の在り方「究極のご近所銭湯」とは

昨今ではデザインにこだわった銭湯や、サウナに力を入れる銭湯など、施設ごとに様々なカラーがある。そんな中、大久保さんが目指すのは「究極のご近所銭湯」だという。

サウナは遠赤外線ストーブのこぢんまりとした空間。ゆっくり一人の時間を楽しめる魅力ある空間だ

「最近よく『銭湯文化をなくしてはいけない』って言われる機会が増えているんですけど、その理由ってみんな説明できないんですよね。コミュニティーだったら近所の公園でもいいし、健康のための機会だったらスーパー銭湯でもいいし。銭湯に対して『代え難い価値』を見出さない限りは、銭湯業界はこのままなんです。そこから一歩先に進んで、『銭湯があることによってこの街は持っているよね』みたいな、逆に街の人たちに『銭湯を無くしたくない!』と思ってもらえるように、経営者が価値をどのように生み出していくか考えることが必要なんだと思います」。

銭湯が消費されるものではなく、その地域としての価値となることが、公衆浴場、ひいては銭湯文化存続の鍵になるというロジック。そのためには、ご近所付き合いだけでなく、お客さん同士が気配りができる共同主観的な発想も大事になると大久保さんは続ける。

「銭湯って公衆浴場なので、ある種お客さんにとっての共有物なんですよね。すると、共同で使っている場所を維持しようとする気持ちが芽生える。たとえば、浴室の椅子を石鹸で洗い出すお客さんなんかもいるんですよ。そうやってお互いに気配りというか維持しようとする雰囲気のある空間を作り上げたいですね。あとはお互いの気配を感じ取れるように、脱衣場の音楽は小さめに設定しています。後ろから迫ってくる足音を聞き取って、スペースを譲るとか、そういうお客さん同士の気配りも居心地の良い空間を作る上では大事なことだと思っています」。

どこか懐かしさを感じる落ち着いた雰囲気の脱衣所。椅子に座り、浴室の様子を眺めながら休憩したくなってしまう

下町銭湯としての在り方を模索して、他の銭湯経営者とも一緒に考えを凝らしながら工夫を続ける大久保さん。電気湯のエモさとは、こうした工夫や想いが「お客さんによる気配りが生み出す居心地の良さ・暖かさ」となって表れた姿なのだと今回の取材を通して実感した。

この日も開店の10分前にもなると、今か今かと開店を待つお客さんで電気湯の前には人だかりができる。創業から100年を超えても「究極のご近所銭湯」として電気湯は地域を、そして人々を温め続ける存在としてこの先も末永く在り続けるだろう。

開店前になると雨の日でも入り口前にはたくさんのお客さんが。待ちきれず、大久保さんがシャッターを開けるのを手伝うお客さん

撮影・取材・文/杉並バイブラー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください