1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

廃業するラーメン店が急増する“本当”のワケ。「トレンドの変化が激しすぎて」個人店はますます厳しい状況に

日刊SPA! / 2024年6月11日 8時52分

廃業するラーメン店が急増する“本当”のワケ。「トレンドの変化が激しすぎて」個人店はますます厳しい状況に

※画像はイメージです

 飲食業は昔から開業しやすいが廃業も多い。中小企業庁(2024年版)の中小企業白書と小規模白書によると、1年未満で廃業する店は約38%、1~2年未満は26%で、合算すると開業から2年未満で約64%が廃業している。
 廃業理由の多くは開業率が高く競争が激しいことに加えて、物価高と人件費の上昇も負担とのことだ。飲食店を取り巻く環境に逆風が吹く中、生き残りを賭け、各店が競い合っている。

 その中でも日本の国民食という存在感で、全国に1万8000店舗あり、需要は6000億円市場(経済産業省の経済センサス活動調査)と推計されるラーメン業界。しかし、需要のわりに競合店が多く、なかなか値上げができず、独自のデフレが推進されている。

◆資本金や従業員数の少ない個人のラーメン店

 業態の陳腐化サイクルが短い外食業態の中で、ラーメンは特にトレンドの変化が激しく、新たな味と共に次々にオープンする新規出店者と既存店の戦いの構図が鮮明となり、生き残り競争が激化している。今は物価高などで採算が取れない店は多いが、一方で人々は価格に敏感になっているから、受け入れられる価格に設定しないとお客は離れていく。

 現在(2024年6月時点)のように実質賃金が25か月マイナスと過去最長を更新している状況では、外食を手控える消費マインドになるのは当然。実質賃金が下がり続けるため、単純にコスト+利益の価格設定は難しく、需要志向や競争志向に基づく価格決定になるものだ。

 スープづくりには欠かせない豚肉や鶏肉・ガラなど食材の高騰、エネルギーコストの負担も大きい。ラーメン店は特にスープづくりのためにガスをよく使用するので、ガス料金の値上がりは相当に苦しい。資本金や従業員数の少ない個人のラーメン店の存続は厳しく、物価上昇などの状況が変わらなければ、今後もさらに倒産件数の増加が予測される。

◆利益は何とか確保できている現状

 筆者の支援先のラーメン店も「さまざまなモノが値上がりして大変だ」と嘆く。5坪程度の広さでカウンター席7席、4人掛けのテーブル1卓の計11席のラーメン店。昼の繁忙時は行列ができてカウンター席は1時間に3回以上は回転する。

 客単価970円、客数は1日平均87人、1日平均8万5000円、26日営業で月売上221万円。原価率33%、人件費21%、広告宣伝費・消耗品・水光熱費など業務費14%、家賃など管理費15%の費用構造の個人店で、37万5750円(利益率17%)の利益は何とか確保できている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください